BLOG

天草酒造にお邪魔してきました!

とどろき酒店から車で片道4時間…(@~@)

明治32年(1899年)創業、天草唯一の酒蔵「天草酒造」にお邪魔してきました。

出迎えてくれたのは四代目の平下豊さん。

天草酒造は芋焼酎蔵として創業したものの、昭和後期の減圧米焼酎ブームの影響で一時は、米・麦の焼酎蔵に。一度は途絶えてしまった芋焼酎「池の露」を四代目の平下豊さんが2006年に復活させました。

今回はその芋焼酎「池の露」の仕込み蔵を案内していただきました。

今年で20年目を迎える「池の露」ですが、20年前は手作りの芋焼酎を造りたくても原料の芋が天草島内では手に入りませんでした。

もともと海底が隆起して出来た天草は、平地があまりなく、切り開いた段々畑が多い地域。

当時はお米の方が単価がよく、米作りの技術も上がってきて、早期栽培も可能になってくると徐々に農家さんはお米の方にシフトしていき、20年前にいわゆる芋で生計を立ててる農家さんはゼロだったそうです。

そんな中、鹿児島県志布志市の農家さんとのご縁で、週に一度遠路はるばる750キロ x 6日分をトラックに積んで持って来てもらえるようなり、無事に芋焼酎「池の露」の仕込みを始めることができました。


.
.
しかし、2020年から始まったコロナ禍と同時に、芋の基腐(もとぐされ)病も始まって、原料である芋(黄金千貫)を入手することがどうしても難しい状況に。

以前から自社でずっと芋の畑はやっていましたが、あくまで志布志から届く芋の補填用としてでした。
しかしこのコロナ禍・基腐病が転機となり、「じゃあ天草でやろう!」と天草島内での黄金千貫作りを本格的に始めることになりました。


*池の露の仕込蔵のすぐ裏手にある芋畑
.
.
天草酒造がある新和町は広く、車で20分ほど行った山の中にも畑があるそう。

蔵のスタッフがそこへ毎日様子を見に行くことは難しいため、行政の人たちともうまく協力しています。地元に一軒だけの焼酎蔵ということもあり、親和町のある宮南(きゅうなん)地区の振興会の方々に協力していただき、地域に点在する畑での苗の植え付けや草取り、電気柵の管理、芋掘りなど、多くの地元の方々に助けて頂いているそうです。

その結果、今年からは黄金千貫と紅はるかの焼酎に関しては全量天草島内の農家さんの芋で造ることが出来るようになりました。

「地元のおじちゃんおばちゃん達めちゃくちゃ元気なんで、20人くらいのマンパワーでぶわーっとやれば、薬品なんて使わなくても自然農法でいけますよ。」と笑いながら話してくれました。


.
.
.
と前置きが長くなりましたが、いよいよ蔵の中へ。

麹米になるお米は芋と同様に手洗いで洗米しています。
手探りの状態で始めはスタートして、いつの日か機械の方が良いと判断した時は導入しようと思っていたそうですが、機械の秒数だけじゃ分からない部分があり、原料は実際に手で触った方がその時の状態が分かるということで、20年前から変わらず同じスタンスで続けているそうです。
.
.
また麹室も見せていただきましたが、20年前に作ったと設備とは思えないほどピカピカに保たれていました。

中には蒸米を置いて麹菌を繁殖させるための「床(とこ)」や、蒸した米を小分けにして入れて麹菌を繁殖させるために使われる「麹蓋」など。「麹蓋」は通常日本酒・焼酎蔵で使用されているものとは違い、底が板ではなく、網代(あじろ)編みのような形状になっており、抗菌のため柿渋が塗られています。他の蔵では見たことない、と豊さんも仰ってました。

基本的に芋焼酎を作るために考えられている蔵のため、寒さよりも暑さ対策に重点を置いており、これは温度をなんとか下げるための工夫だそう。ドラム式の製麹装置とは違い、手作り麹の場合はお米に含まれる水分発散も考えないといけないため、こちらの方が断然通気性がよく熱発散に向いているだろう、ということで使用しているそうです。

天井には、熊本酵母(協会9号酵母)を開発した故・野白金一氏が考案した「野白式天窓」と呼ばれる天窓も設置されていて、室の中の温度・湿度調節に使用されます。

油断するとカビが生えやすい環境のため、仕込み中は麹蓋に入っていた麹を甕に移した後の短い時間に徹底的に掃除するそうです。また「池の露」の仕込み蔵自体も、天草銘柄(麦・米焼酎)を造る蔵から少し離れていて、風通しの良い場所に建てられています。
.
.

*ちなみに、仕込み中は麹室の温度管理のために仕込蔵の目の前にあるこの建物で寝泊まりしているそう。麹の温度が想定していたものとは違っていた場合にすぐ駆けつけられるように、とのことでしたがオーシャンビューの素晴らしい景色の部屋でした。笑
.
.
.
床には、現会長である三代目が「芋焼酎復活の時のために」と保存していた創業当時の甕たちが埋まっています。ここで醪(もろみ)の発酵が行われます。

タンクだと蔵のオリジナルの風味はかなり作りづらいようで、甕で仕込むことでその甕ごとの特徴がついてくるそう。「クリーミーな感じ」とよく言われるそうですが、その天草酒造独特の香りが生まれるそうです。その天草酒造らしさを生み出してくれる甕仕込みはこれからも残していきたいと豊さんは考えています。


.
.
.
蒸留機は、通常のステンレス製のものと、「SLOWLY」という銘柄で使用している兜釜式蒸留機(チンタラ蒸留ともいわれる昔ながらの蒸留方法)の二種類。

通常のものは一回の蒸留に3時間かかりますが、兜釜式蒸留はその倍の6時間を要するそう!!!

出来上がる量も兜釜式は通常の蒸留機に比べて半分くらいになってしまうそうですが、酒質が異なり美味しく仕上がるため、こちらも使用し続けています。

(蔵見学後、SLOWLY黄金千貫を実際に試飲させて頂きましたが、味わいはより濃厚で甘味もあり、アルコール度数は30度ありながらも、それを感じさせない口当たりの柔らかさがとても印象的でした!!!)

仕込み中、蒸留は午前中に早めに終わらせて他の作業も行いたいため、夜中1時半くらいに起きてから始めているとのことでした。
.
.
.
天草酒造では、9月、10月、11月頃にだいたい100日間くらいかけて仕込みを行なっています。

仕込みの期間中はとにかく忙しく人手が足らないため、その時期ためにもう少し通年雇用で人数を増やしたいそうなんですが、現時点では残りの期間をどうするかが課題だそう。

そのためには焼酎に使用する芋や米に加えて、その他にも質の高い農作物を作ることで農業収入を得て、2021年に建てたカフェの運営がうまく連動すれば雇用が作りやすいのではと考えているそうです。


お洒落な外観のカフェ。天草酒造の焼酎がズラっとならんでおり、店内のカウンター・テーブルやテラスでのんびりと過ごすことができます。


カフェから見える景色。対岸には獅子島や長島が見渡せます。
.
.
.
「天草酒造のショップを作りたいというかは、いろんな人がくるんでこう交流の場で出来ればなというのが、一番の思いですね。

最初の一発目ってやっぱこう説得力あるじゃないっすか。ここで飲んでもらったほうが、二杯目三杯目につながりやすい。なんで、安定的に気楽にこう人が集まれるような場所になると、もうそれが一番の宣伝になるというか。

もう天草の人たちは知ってるんで、島外から人が来た時に受け入れられるようになると、各々皆さん各所に持って帰ってもらえると思うんで。」

と豊さんは語ってくれました。


.
.
.
ちなみに池の露のラベルはどこかの風景がモチーフになってるんですか?と聞いてみると、

「池の露のラベルを作ったひとはうちのじいさんすら知らないんですよね。

でも、ここで焼酎の仕込みをしながら思ったんですよ。これ、こっからの風景やんみたいな。実際朝日があっちからあがるんですよ、東海岸なんで。で、その辺がこう松林にみえないこともないっちゅうか。

じいちゃん曰くこの先が長島町があって島美人がある、その先が出水(いずみ)市なんですよ。直線距離でいけばもう何キロもないっちゅうか。で、昔は鶴もよく飛んできていたと。

これはあとから教わった雑学なんですけど、出水市に鶴の伝説の話があって、オス鶴が怪我してシベリアに飛び立てなかったと。で、一年間そのオス鶴が出水市で過ごして、次の年奥さんが迎えにきて二人で帰ってったところの絵らしい。上がメスで下がオス。」と教えて頂きました。


.
.
実際に天草を訪れて、豊さんのお話を聞いたあとに頂いた「池の露」のソーダ割りはもう格別でした。

農業・焼酎・地域交流を連動させた持続可能なコミュニティづくりを目指し、手作りに拘りひたむきに焼酎造りと向き合う天草酒造。

天草の空気を感じながら、この場所で「池の露」を多くの人に楽しんでもらいたいと思える訪問になりました。

天草酒造のみなさん、お世話になりました!

次は泊まりがけで伺います!!!笑
.
.
.

天草酒造のお酒一覧はこちらから

新ビンテージのTAMAどっぷりの手伝いにいってきました!

みなさま、今年もTAMAどっぷりの季節がやって参りました!
.
.
昨年からTAMAの新しい試みとして始まった、しっかりと醪(もろみ)が入ったにごりのTAMAを作るため、とどろき酒店スタッフ、かみちゃん&ひろとくんを連れていざ大賀酒造へ。
.
.
今回もお世話になるのはもちろん…

大賀喜一郎くんと、

茶木(チャギ)さんの二人。
.
今期はどっぷりは、昨年に比べてより粒子の細かいクリーミーな舌触りのにごりを目指して、醪をこす網を二重にしてタンクへと移していきます。
.
.
.
まずは、喜一郎くん&チャギさんから作業工程の説明を受けて…

いざ、実践へ!
.
.
作業手順としては…

①作業の間、かみちゃんがタンクの下に醪が溜まらないように櫂入れを行う

②そして、ひろとくんがTAMAが入ったタンクから柄杓で醪をすくい、チャギさんが網を構えて待っているタンクへと移しかえる

③醪が網に溜まってきたら…

④溜まった醪を専用のバケツへ移し、喜一郎くんがTAMAのタンクへ戻す

という一連の作業を、どっぷりが目標の量(下記写真の上の青い輪ゴムが巻かれているとこ)に貯まるまで延々と繰り返していきます。


.
.
.
結構な体力仕事なのですが、作業中にかみちゃんとチャギさんが同級生だったという事が判明し、同学年ネタで大盛り上がり。笑
とても和やかな雰囲気で作業が進んでいきました。

僕は花粉症のため全く分かりませんでしたが、作業の間は蔵の中にはベリー系のフルーティーな香りがいっぱいに広がっていたそうです。
.
.
.
後半は、とどろき酒店スタッフのかみちゃんとひろとくんが作業を交代し、目標のどっぷりの量になるまで和気藹々と作業を続けていきます。

作業開始から2時間半程度で、目標の量まで無事に到達!
今期のどっぷりの作業も無事に終了しました!!!


.
.
.
作業の後、喜一郎くんが出来立てのどっぷりの試飲を持ってきてくれました。
早速かみちゃんとひろとくんが一口頂くことに。

蔵の中いっぱいに広がっていたベリー系のフルーティーな香り、口当たりはとてもクリーミーですが優しくライトな旨味があり、後口はドライでスッキリとしているそう。濃厚そうな見た目と違って重たさは無いので、料理とも合わせやすそう!と話していました。
.
.
.
おかげさまで今回も楽しく作業する事ができました!
大賀酒造の喜一郎くん、チャギさん、どうもありがとうございました!


.
.
.
その後、大賀酒造で火入れ・低温にて貯蔵され、準備万端に整ったどっぷりが5月1日(木)から発売となります!

ぜひぜひ今年のどっぷりをお試しください!

大賀酒造のお酒はこちらから

黒木本店・尾鈴山蒸留所に見学に行ってきました!(2024年10月)

こんにちは!

2024年10月にスタッフ皆で焼酎蔵見学ツアーに宮崎に行って参りました!
今年は芋焼酎の山ねこや麦焼酎の中々等多くを手がける『黒木本店』を見学させていただきました。

宮崎駅からバスに乗って40分ほどで黒木本店の看板が見えてきます。
なんとも格好良い門構えです!

蔵では代表の黒木信作さんが迎えて下さいました。
最初に焼酎の歴史やこれから等、笑いも混ぜながらお話をして頂きました。焼酎はもちろん、他の方面にも様々な興味を持ち知識が深い黒木さん。お話がとても面白く、スタッフ一同興味津々で聞き入っていました。

そのお話の中で、『焼酎は香りのお酒であり、その「香り」をどう引き出すかが鍵だ』と仰っていました。

良い原料や麹が良い香りに繋がるということで黒木本店では麹、畑作りから力を入れていることを教えて頂き、その一部を今から見学できるということでわくわく!

最初に向かったのは、黒木本店が原料から良い焼酎を造るべく設立した農業生産法人、「甦る大地の会」の畑と芋の貯蔵をしている倉庫です。

あいにくの雨で畑は遠くからの見学となりましたが、倉庫の中には様々な種類の芋がたくさん!

近年、基腐れ病のせいで黄金千貫の収量が激減している中、自社の畑を持ち一定の収量を確保出来ている点が黒木本店の強みです。
長年自社畑を見ていると、土壌の変化が芋やその先の酒質にも影響を与えるところがおもしろい、と信作さんは語っていました。

尾鈴山蒸溜所が造るウイスキー、「OSUZU MALT」の原料となる麦芽を作る工程のモルティングもここで行われています。

甦る大地の会の畑を後にして次に向かったのは緑あふれる尾鈴山のふもとに設立された尾鈴山蒸留所です

雨が強いため、裏口から入ることになりました。目の前に現れたのは焼酎や麹の原料となる米を蒸す木製の大きな甑(こしき)です。この甑は地元宮崎県産の杉の木から作られています。

次に案内されたのは蒸した米を米麹にするための麹室です。

部屋全体で木のぬくもりを感じる室では、種麹を細かく管理できるように麹箱に仕切りが設けられているのが特徴的です。

そのまま奥に進むと、次に見えるのは醪(もろみ)を発酵させるカメ壺と部屋一面の木桶です。

私たちが訪れたときのカメ壺の中では、代表銘柄「山ねこ」になる予定の醪が元気に発酵していました!

その奥にはズラっと並ぶ木桶達が見えます。
酒蔵に木桶があることは不思議ではないのですが、木桶たちを見て美しいと思ったのは初めて。素敵な空間にうっとり。

大学時代、実家から自社の酒が送ってくるものの、自信をもって振る舞うことはできなかったという信作さん。実家に戻り家業を継いだ後、まずは衛生管理の徹底から始めようと、一番にこの木桶の洗浄をしたそうです。

そんな木桶たちの美しさの余韻に浸りながら歩いていると、見えてきたのはウイスキーやジンを蒸留するためのポットスチルとよばれる蒸留器。

ポットスチルは焼酎であまり使われることはありません。しかし尾鈴山蒸留所とは非常に相性が良く、今では定番銘柄「山ねこ」や「山猿」もこのポットスチルで蒸留した限定酒が存在するほどで切っても切り離せない存在です。

次に見学したのはウイスキー等を熟成させるための樽貯蔵庫です。
ここでは杉や栗、桜など様々な素材で作られた樽が数多く並んでいました。

見学時はスペースにまだ多く空きが見られましたが、これからウイスキーの製造量が増え、樽で空間が埋まっていく様子を想像するだけで圧巻です。

全ての見学を終え黒木本店に戻ると、定番銘柄をはじめとした試飲を用意してくださいました。

まずは「山ねこ 自然発酵」のソーダ割をみんなで乾杯!
カラメルのような甘く香ばしい香りが泡と一緒に心地よくはじけて、試飲ということを忘れてつい「おかわり!」と叫びたくなりました。(上記画像右から2番目)

二杯目は個人的に愛飲している銘柄「山猿 銅釜蒸留」をロックでいただきました。
麦焼酎らしい香ばしさがありながらも、他の麦焼酎では感じられない甘みはまるで生チョコトリュフを食べているかのような感覚です。(上記画像左から5番目)
.
.
.
「百年先の焼酎造りを見据えて」

焼酎という宮崎の土地に根付いた伝統文化を守り、継承していく黒木本店の姿勢。
その姿勢を守りながらも、様々なアイデアを持ってうまれてくる個性的なお酒たち。
そんな黒木本店&尾鈴山蒸留所のお酒を日常のお供にいかがでしょうか?

今年も大賀酒造にお邪魔してきました!

2025年1月31日、TAMAの造りの様子を見に今年も大賀酒造にお邪魔してきました!

今回もお世話になるのは…

大賀喜一郎くんと、

茶木(チャギ)さんの二人。
.
.
蔵にお邪魔した1月31日はちょうどTAMAの留仕込み(留添)の日でした。

※留仕込みとは…
蒸米、米麹、酒母、水を4日間かけて3回(初添・仲添・留添)に分けてタンクに投入して仕込む三段仕込みの最後の工程で、麹米・水・蒸米をタンクへと投入します。

今日はその留仕込みの作業を一通り見学させてもらいます。
.
.
本日使用する麹米はこちら↓↓↓

麹米をタンクへと投入し、それから決められた分量の水と氷を入れていきます。

ホースを通って水がタンクへ投入されている間、チャギさんがせっせと櫂入れしていきます。

※櫂入れとは…
長い棒の先に小さな板をつけた道具(櫂棒)で、酒母や醪(もろみ)をかき混ぜる作業のこと。

麹米と水を入れた後、一時間後に蒸したお米をタンクへ投入していきます。

お米が蒸しあがるまでの間、少し時間ができたので今年の造りについてちょっとだけ聞いてみました。
.
.
.
■去年と比べて今年の仕込みはどんな感じ?

喜一郎くん曰く、お米が溶けにくいようで、去年までの感覚で仕込んでいると味が出にくくなるそう。

そのため麹米、蒸米の吸水時間を長くしたり、酒母をより丁寧に仕込むなど工夫している、とのこと。
酒母をより丁寧に仕込むことで、日本酒度などの数値がスタート時点から変わってくるそうです。

※酒母とは…
アルコールを生み出す酵母を大量に育てる工程。
蒸したお米に麹と水を混ぜ合わせて、酵母を加え2週間ほどかけて増やしていきます。酒母は酛(もと)とも呼ばれます。
.
.
■今年のTAMAの造りについて

去年も今年も「挑戦」ということは変わらないそうですが、去年は前任の宮崎さんが抜けて一年目の造りだったため、宮崎さんがこれまで造って来たTAMAに対して挑んで行かないといけないというプレッシャーがあったそう。

去年一年間造りを行ってきて、その辺りのプレッシャーが一通り落ち着き、今年は喜一郎くんとチャギさんがやりたいこと、新しいことに挑戦していこうという気持ちだそうです。

そのうちの一つが今年初登場となるTAMA「袋吊り」。

※袋吊りとは…
搾りの際に醪(もろみ)を袋に詰めた状態で吊るして、圧力を掛けずに自重で滴る酒だけを集める手法のこと。圧力を掛けないため雑味が出にくいですが、とても手間がかかり酒の収量は極僅かとなるため、出品酒など特別なお酒を造る際に用いられることがほとんど。

TAMAが出来上がる予定の一週間前に(途中で)絞るため、アルコール度数も通常のTAMAよりも低くなり、いつものTAMAとはまったく違った味わいになりそう!とのことです。

数量はかなり少なめになる予定のため、超限定的な商品になりそうですがお楽しみに!!!

また、袋吊りの作業にお邪魔できたらブログにしたいと思ってます。
.
.
.
そんなこんなで話しているとお米が蒸しあがる時間になったので、作業再開。

蒸しあがったお米をスコップでベルトコンベアに移し、ベルトコンベアの速度を調節することでお米の温度を調整しながらTAMAのタンクへと運んでいきます。

ベルトコンベアを通過した蒸米たちはシューターを通ってTAMAのタンクへ。

シューターを通ってTAMAのタンクに投入されていく間も、休みなくチャギさんが櫂入れを行っていきます。

無事に蒸米が全てタンクへと投入され、本日のTAMAの仕込みはこれで終了。
.
.
あとは醪(モロミ)が発酵して2月後半あたりに袋吊り、どっぷり(今年もやります!)の絞りの時期にお邪魔できればと思ってます。

喜一郎くん、茶木さん今日もありがとうございました!
今年はどんなTAMAに仕上がるのかもぜひ楽しみにしてください!!!

大賀酒造のお酒はこちらから

TAMAの新酒「どっぷり」の作業のお手伝いに行ってきました!

とどろき酒店スタッフ、のぶさん&たくま君と一緒に大賀酒造にまたまたお邪魔してきました!
.
.
.
本日の作業の目的は今期のTAMAどっぷりを最高に濁らせること…!!!

新ビンテージのTAMAが入ったタンクから、ひしゃくで醪(もろみ)をすくい、荒めの網でこしながら別のタンクに移していきます。

そうすることでしっかりと濁ったTAMAどっぷりが出来上がるそう。
.
.
.
まずは喜一郎くんとチャギさんがお手本を見せてくれました。


木製のハシゴにのぼってタンクからお酒をひしゃくですくい


荒めの網でこしていきます


網にもろみが溜まったらまた元のTAMAが入っているタンクへ戻します
.
.
この作業を繰り返しながら、TAMAどっぷり用のタンクに350リットルのお酒を移していきます。

どっぷりが注がれるタンクの中には、目盛りの付いた木の棒が設置されており、そこに青いゴムが3箇所巻いてあります。

この一番上のゴムが350リットルの目印。

今日はこの目印までTAMAどっぷりを移し替えない限り帰れません!!!

なかなか大変そうな作業ですが、早速のぶさん&たくま君にバトンタッチ。

TAMAどっぷりがタンクに溜まっていくにつれ、フルーティーで爽やかな香りが漂い始めました。

のぶさんとたくま君が櫂入れ(タンクに入ったもろみを櫂棒で混ぜること)とひしゃくで醪をすくう作業を交代しながら進めていき、ぼちぼち溜まってきたかなーというところで

「じゃ、一旦試飲してみます?」

ということで一時作業を中断して、出来立てのTAMAどっぷりと今期喜一郎くんとチャギさんが造った大賀酒造のお酒たちを試飲させてもらうことになりました。


出来立てのTAMAどっぷりはしっかりと白濁しております


こちらは今期の大賀酒造のお酒たち
.
.
.
まずはもちろん今回の目的TAMAどっぷりから試飲させてもらいました。

試飲にはいつもとどろき酒店のお酒を配達してくれる営業の永江さんも一緒にお手伝いしてくれました。

のぶさん「これまでのTAMAはしっかりした味わいだったけど、よりスッキリした感じになって幅広い料理に合わせやすくなってるかな。焼き鳥が食べたくなるね。鍋との相性も良さそう。水炊きや味噌ベースのもの、もちろんこれまで通りもつ鍋なんか味わいのしっかりしたものとの相性も良さそうだね。」

岡村くん「焼肉のマッコリ的な感じで辛い料理とも相性が良さそうですよね。辛味を和らげてくれるんじゃないかな〜。」

喜一郎くん&チャギさん&永江さん「あー確かに!辛い料理とも相性良さそう!」

と、のぶさん&たくま君の反応のとてもいい感じで、みんなでどんな料理と合わせると良さそうかという話でしばらく盛り上がっていました。
.
.
.
その後、今期の大賀酒造のお酒を一通り試飲させていただき、ひと段落したところで残りの作業に戻ります。


試飲してお酒の話をしたおかげか、何やら和気あいあいとしてきました
.
.
.
のぶさん&たくま君も作業に慣れ、効率が上がってきたのでどんどんTAMAどっぷりが溜まっていきます。

そして作業開始から3時間、目標の350リットルまで到達!👏👏👏

「おー終わりましたねー!」

「案外早く終わりましたねー!」

貴一郎くんとチャギさんは6時間の作業を覚悟していたそうですが、無事に半分の時間で終わらせることができました。

作業開始時点で爽やかでフルーティーな香りがしていましたが、タンクに溜まったTAMAどっぷりはより香りの輪郭もはっきりしてきました。

最後にもう一度TAMAどっぷりを試飲させてもらうと味わいもよりしっかりとしたものになったようです。
.
.
.
なかなか出来ない貴重な体験をさせてもらい、新酒のTAMAどっぷりもとてもいい出来のようです。

喜一郎くんチャギさんありがとうございます!!!

あとは瓶詰め&火入れをしてラベルを貼ったら準備万端!のはずだったんですが…

翌日、営業の永江さんより「もこもこの泡が出てる」と、元気いっぱいのTAMAどっぷりの様子が送られてきました。

この通り予想以上に元気モリモリに活性しているため、ちょっと腰が引けてしまい、ただいま様子見しております。笑

完成までもう少し!

また、出来上がりましたらインスタにてお知らせしようと思っておますので、もう今しばらくお待ちください!!!