BLOG

フランス行ってきました③ クロ・デュ・テュエ・ブッフ

続いてクロ・デュ・テュエ・ブッフ。

ヴァンナチュール界では、超ベテランのトップに君臨するピュズラ兄弟。
(お兄さんのジャン・マリーにもお会いできました!)

私もお姉ちゃんとお兄ちゃんがいるのですが、こういうの、ないかなーないよなーきっとね…

1994年、父の畑をジャンと共に継ぎ「ル・クロ・デュ・テュ・ブッフ」を起ち上げ、1999年にネゴシアン(「ティエリ・ピュズラ」)を始め、以降、ティエリはネゴスとドメーヌの両⽅を管理する多忙な⽇々を送ることとなります。2014年、ネゴスを共同経営者となっていたボノーム(この後訪問しました)に引き継ぎ、現在はドメーヌ1本に専念。…とはいえ、そのキュヴェ数の多いこと…。
好奇⼼旺盛なティエリは、ネゴスをやめてできた時間を使って新たなワインの発⾒と開拓を次々に⾏っています。 数年前からリリースされるようになったクヴェヴリもその流れの⼀環で、ジョージアワインに多⼤なインスピレーションを受けて仕込んだものだそうです。

たくさん試飲させてもらいました~。
樽から瓶詰したものから、もうすぐ日本に入ってくるものや、いろいろ。
あのティエリ!!とテンションが上がって、残したくない、吐き出したくない、でもちゃんと試飲するためには吐き出さないと…と葛藤に苦しみました。たいてい飲み込みましたけど。

以前ティエリのクヴェヴリを日本で飲んだ時も今回も、味わいにいわゆる「クヴェヴリ」ぽさ(一般的にいう酸化のニュアンスや醸しによる渋みなど)はないよな…と思っていました。
ティエリのイメージからしても、クヴェヴリのワインがリリースになった時、私は意外に感じていて…。
そのことを聞いてみたところ、、、

ティエリは、クヴェヴリは真のテロワールを限りなくニュートラルに表現できると考えているそうです。

クヴェヴリやアンフォラはワインが樽のようにきちんと呼吸をし、かつ樽よりもニュートラル。さらに、地中に埋められた環境で⼟の中の⾃然な温度で静かに発酵と熟成が繰り返され、まさに⾃然がワインをつくるという究極の形︕今までとは全く違う観点からテロワールにたどり着けるのではないか︖と直感したそうです。

彼の本当に目指すところは、クヴェヴリやアンフォラで仕込んでいても、味わいにそれを感じさせないワイン。のワインをつくりたいのではなく、ただただ、ワインのポテンシャルを引き出す手段としてそれらを選択しているに過ぎないのだそうです。

ほほぉ~。
最近、クヴェヴリやアンフォラで仕込む生産者がだいぶ増えてきましたが、ティエリみたいに感じているんですかね…。
また違う観点からなんですかね…。知りたくなります。
こういうのも全部含めて生産者の話は面白いです。

今ではイタリア製、スペイン製、地中に埋まったジョージア製の計6つのアンフォラがありました。
試行錯誤を繰り返しながら、つくりたいワインのイメージがだんだん固まってきているそうです。
手に入れることができるなら、その年その年を追いかけたいものです。
なんせ数が少ないもので…。

実は私、3~4年前に一度お会いしたことがあるんです、と最後に伝えたら、
あぁ、ずっと、なんか会ったことあるっちゃんねーって思いよったとよ!と言ってくれました。
本当かどうかはものすごく怪しいところですが、うれしいものですね。

黒レトリバー(?)のLUNAが、入っていいところ・ダメなところもちゃんとわかっていて、その扉の前で伏せてる姿がかわいかったです。
画像はないんですけどね。

クロ・デュ・テュエ・ブッフのワイン

フランス行ってきました② レイナルド・エオレ

昨日は調子にのってしまいましたが、目覚めはすっきり。
朝ごはんももりもり。
その日のホテルの朝食はレバーのテリーヌがガッツリありました。
朝からこれは食べきらん~と思いつつも、食べちゃいましたよね。
ワインもあったらよかったのに。

パリから車で3時間ほど、アペラシオン的にはオルレアンのレイナルド・エオレへ。
訪問1件目ということもありワクワクが募ります。

レイナルドは毎年注文して入荷もするのですが、飲み頃が難しいイメージ。
ポテンシャルが十分に引き出されるのに時間がかかってしまうのです。
でも数年~寝かせたワインをぜひ味わってほしい。
今、2011~2012年ヴィンテージの、いい感じのがあるんですよ~。
ご興味ある方はお早目にお問合せください。

AOCオルレアンは2006年に新しく認定された区域ですが、レイナルドのワインは品種のブレンドや醸造方法が馴染まないため、AOCの申請をせず全てVdFで仕込まれます。

総面積5haほどの畑を1人で管理。
ロワール品種に限らず、アルザスやジュラ…あたりの、現在は14種が植わっているそうです。
ロワール川左岸の畑はワインにカッチリとしたミネラルを与えるシスト土壌。
右岸はシストに加えて、ふくよかで香りも深みもある味わいを生む石灰質・粘土質が多く含まれており、大きく異なる2つのテロワールからそれぞれ特徴豊かなワインが造りだされます。

そして、醸造も基本1人。
彼自身、神経質で頑固な性格を自覚していて、人を雇うより1人で作業をする方が楽なんだそう。
ちなみにインポーターさんの紹介では「誰の群れにも交わらない!俺流で唯一無二のワインを追求する孤高の天才!」
でも実際に会うと、ニコニコされていてしかも相当かっこいい。

カーヴは1階と地下に分かれていて、階段を下りたところにあるセラーはひんやり。やっと涼しい~。
余談ですが、樽の移動も1人でなんとか上げ下げしているそうです。すごい。
ちょっと隣を覗くと鍋やいろんな調理器具がぶら下がっていて。
レイナルドさまのお料理、めちゃくちゃおいしいらしいんです。特にキノコの採れる時期。いつか食べたい。

早速試飲させてもらいました。
まずは樽で熟成中の2018年と2017年、赤白。
「あ、おいしー」
果実味があってクリアで、素直においしい。
でもなんか、「レイナルド・エオレ味」ではない…。

続いて瓶詰めされた2016年や2014年の赤白。
お?果実味が控えめになって、鉱物的な感じが出ているのにスルスル感も増していて、口中に染みる優しさ。なんか、ものすごくバランスがいい。する〜と入る。飲んでいて気持ちいい。

レイナルドのワインは基本的に長期樽熟成。彼にとっての瓶詰めのタイミングは、ブドウの果実味が熟成によって削ぎ落とされ、果実味に隠れていたミネラルが表に出始めたときなんですって。

え、なんて?果実味を削ぎ落とす……?

「一般的なロワールのワインはフレッシュで果実味がエレガントで飲みやすい。でもその一方で、熟成が短いために果実味のその奥にあるミネラルが見えづらく、私には少々暴れたワインが多い」んですって。

ワインに求めるものは「ミネラル」と「フィネス」と「複雑さ」。
彼自身、それが自分で飲みたいワイン。
フィネスは洗練されていて質感や骨格のバランスがいい、というところでしょうか。
品種をブレンドすることで、一般的なロワールワインにはない複雑さと面白みを出しています。

レイナルドは熟成による違いを知ってほしかった、と言って樽からのワインと瓶詰後のワインを飲ませてくれました。
繰り返しますが、今、彼の個性が光る2011~2012年ヴィンテージの、いい感じのがありますよ~。

レイナルド・エオレのワイン

フランス行ってきました①

6月最後の1週間、ロワールとボルドーの生産者をまわってきました。

この期間、フランスは観測史上初の熱波。
前情報でカーヴの中は寒い、ロワール川近くは寒い、夜は寒い…と聞いていたので上着も準備、日中の格好も長袖によせて準備万端。
空港を出ると、あれ??暑いよね?? 福岡のほうが暑くないかも?
一昨日までは肌寒いくらいだったようです。

パリに20時頃に着いて、翌日からの生産者訪問に備えて軽く飲むつもりだったのに昇り始めたテンションは止められませんよね。
しかもフランスは22時過ぎまで余裕で明るい!
気分は昼飲み。でも深夜。あくる朝は早い。
胃薬飲んで寝ました。

…2日目に続く。

田植え at 若竹屋!

こんにちは、塚本です!

6月2日、ずっと行きたいと思っていた若竹屋の田植えにようやく参加できました!

田主丸の若竹屋酒造場から車で5分ほど行くと見えてくる田んぼ。その脇に苗が並べてある光景。
昔、筑前に住んでいた頃は当たり前に見ていた景色も、久しぶりに見るとテンションは上がりまくりです。

参加していただいた飲食店様など30名ほどで横になって山田錦の苗を手植えしていくわけですが、
慣れないうちは「もう目印の線動かしますよー」「こっちまだ終わってませーん!」と若干グダグダ(笑)
しかし4列も終わるころには「まだ次の列いかないの?」という声が聞こえそうなくらいにサクサクと苗が植わっていきます!

その結果、あっという間にこうなりました。

なぜこんなにも早く終わったのか、みなさんにはお分かりですね。

お酒が待っているからです!

労働の後に、ハンドルを握ってくれていた先輩の歯ぎしりを聞きながら飲むお酒はとても美味しく、
仕込み水を使ったそうめん流しは子供たちよりも、酔った大人たちの注目の的になり。
最後には吉井町にあるリバーワイルドさんの吟醸豚ホルモンを頂いたり。
自分の植えたお米がこうやってお酒になっていくんだ、と次の年を想像をしながら楽しむことができました。

参加していただいたみなさん、なによりこの日のために準備していただいた若竹屋のみなさん、
貴重な経験をさせて頂きました!本当にありがとうございました!!

行ってきました、九平次の蔵へ!

行ってきました、九平次の蔵へ!

今年、「醸し人九平次(かもしびとくへいじ)」(萬乗酒造)が約7年ぶりの生酒をリリースするという案内が届き、これは面白いことになっているんじゃないかと、とどろき酒店スタッフ一同で蔵元へ訪ねてきました。

愛知県は名古屋市大高町。都心部から電車で5駅ほどの大高駅へ到着。萬乗酒造は駅から徒歩10分ほどの距離。途中住宅街を通り、小さな橋を渡るとだんだん見えてくる煙突屋根。昔ながらの黒塗りの建物が酒蔵独特の雰囲気を漂わせます。一方で酒蔵の横に無数の冷蔵コンテナ。なんだろうと思いながら門をくぐると、エネルギッシュな挨拶と共に十四代目「久野 九平次(くの くへいじ)」氏が登場! あまりの熱に一同面喰いタジタジ。その流れのまま、なされるがままに蔵内へ案内していただきました。

一緒に案内していただいたのは九平次氏の右腕と称される中川さん。日本酒造りの行程を順序良く案内して頂きました。まずは洗米場、メトロノームを使いながらサッサッサッと一定のリズムで洗米していきます。驚いたのは、最新の洗米機は使わず竹網のザルで手作業で洗っていたこと! 勝手なイメージから最新設備で造られるだと思っていましたが、いやいや特別な装置は殆ど無く丁寧に手作業にこだわり醸されていました。「洗米機や鉄アミよりも、竹網ザルの方が保湿しながら洗えるし、柔軟性もあるからお米が割れにくいんです」と中川さん。

続きを読む