BLOG

行ってきました⑤ドメーヌ・モス

アンジューのドメーヌ・モスへ。
前日に泊まったトゥールから大西洋へ向かって130㎞ほど。
途中あのロワール川を渡ったのですが、なんか…、感動しました。
ワインの勉強をするときに必ず出てくるロワール川。何度あの地図を見たことか…。
でもこの後、いろいろ向かう中で何度かロワール川(大きく蛇行しているので)を渡るんですが、回を重ねると慣れちゃいますね。

モスは1999年にルネ・モスと奥さんのアニエスがつくったワイナリーです。設立前はワインショップを営んでいたご夫婦。
数年前にルネが病に倒れたのをきっかけに、現在は息⼦2⼈がメインでドメーヌの管理を行ています。(ルネは療養中かとおもいきや、いろいろ趣味を楽しんでいるようです。今回はお会いできず、残念。)
モスといえば以前は酸化のニュアンスが強い印象でしたが、年々洗練されてシュナンブランから造られるハチミツやブリオッシュのような雰囲気のおいしい白。リリースから少し置くとヨダレものになります。ロゼの泡、ムサムセットも好きです!

見覚えのある看板…

出迎えてくれたのは奥さんのアニエスとイケメン兄弟ジョゼフとシルヴェストル。

モスの畑は16haほど。農薬を使⽤せず抗体の強い完璧なブドウを⼿に⼊れるためにビ
オディナミを取り⼊れています。
畑は区画ごとに点在していますが、ぜんぶワイナリーから1km圏内。
さっそくシルヴェストルが案内してくれました。

見せてもらったのはイニシアルBBのワインができるモスの中で一番いい畑と、すぐ隣のボンヌブランシュ。
奥に見える丘との間に、あのレイヨン川が流れています。(ここでも少し感動。)

このレイヨン川から⽴ち上る霧(夏の終わりから秋にかけて)のおかげで貴腐のついたブドウができます。

今年は4月中ごろと5月初めの霜の影響で畑全体の3割が被害にあってしまったそうです。おまけに極端な寒さと暑さが交互に続いたせいで、実を付けない余計な芽がいろいろなところから出てきて芽かきが大変、実になる花芽が少なかったり、新梢の成長がまちまちで
枝の誘引は何度もしないといけなくて、そういった作業に時間がかかっているとのことでした。
近くにサヴァニャンの若木もありました。
サヴァニャン自体好きだし、芽吹くのが遅いから霜の被害にあいにくいんだとか。
そのうち、単体でか、ブレンドされてか、飲めるときがくるといいなぁー。

ワイナリーに戻る途中は(向かうときもですが)ずっとこんな感じ。
ブドウ畑、畑、畑…。

もう10年以上たちますが、初めて山梨に行ってブドウ畑を見たときに畑ばっかりやん!と衝撃うけて、その後北海道行ったときも畑の広さにさらに衝撃をうけましたが、アンジューはその比ではありません!
この数日後に訪れるボルドーはもっともっとすごいことになってました!
ずーっと畑。私の携帯には、車から撮った畑の動画がたくさんあります。

醸造所内はところ狭しと大小さまざまなタンクと樽がいっぱい。
シーズン中ではないにせよ、導線をよく考えてあるんでしょうね。
タンクや樽からの試飲に続きお店?事務所?のカウンターで。
アニエスとジョゼフ。

シュナンいろいろ、カベルネフラン2016、グロロー2018、コー2018、収量が少なかった2017年にラングドックのフォン・シプレから購入したというカリニャンなど、ここでもたくさん。
暑い畑から戻ってきたからか、白は特に飲み干しちゃいました。
先にも書きましたが、以前は酸化のニュアンスがある印象だったのが、果実いきいききれい。。
ドメーヌ立ち上げ以来、まったく変わらないという「ブドウを搾って樽で寝かせただけ」の醸造方法。なぜこんなに味わいが変化してきたのでしょう?

モスではビオディナミの実践と、微⽣物がたくさんいる⽣きた⼟壌作りに余念がなく、特に畑を深く耕すことに重点を置いています。「⼟をしっかり耕せばその分だけワインに体⼒がつく。」微生物のおかげで畑での病気やカビにはもちろん、酸化にも対する免疫力が上がってきているんだと思う、と教えてくれました。

そんなモス、9月に新着入荷予定です。

試飲させてもらった中で好きだったカベルネフラン2016も予定に入ってます。
香りにフラン特有の青さは若干ありつつも、飲んでみると果実がしなやかでするっと入る。もう少し寝かすともっとイチゴのような赤果実がぐっと増すんじゃないでしょうか。増してるといいなぁ。

訪問先で恒例になっている日本からのお土産、「とどろき」だから「トド」よ~とトッドちゃん手ぬぐいをアニエスに渡すと、「モスってトドのことなのよ!」と教えてくれました。

そしてトゥール方面に逆戻り、というか通り越してサンセール、プイィ・フュメのアレクサンドル・バンへ向かいます。

ドメーヌ・モスのワイン

行ってきました④ピエール・オリヴィエ・ボノーム

ティエリーのすぐ近所、ピエール・オリヴィエ・ボノームへ。

ボノームはティエリが本気で惚れこみ、そして待ち望んだ後継者。
2人が出会ったのは2004年、ボノームが18歳の時。まだ学生でワインの知識もほとんどなく、収穫を手伝ってお金を稼ぎに来ただけだったそうです。
でも作業の飲み込みが早く判断力があり、おまけに力持ち(元やり投げのユース選手)。
早々に共同経営者を前提にネゴシアンにスカウトされて、なんとワイン学校に通い始めたのはその後。
20歳そこそこなのに、よっぽど…というか希にみる人間性も仕事の出来も考え方も素晴らしい若者だったんでしょうね。
学校に通いながらティエリのネゴシアン部門「ティエリ・ピュズラ」を手伝い、その間に自分の畑も取得しながら2009年には共同経営をスタート。ネゴシアンの名前も「ピュズラ=ボノーム」に変更。この時まだ23歳ですよ!ティエリに出会ってからの数年間も、想像を絶する努力の積み重ねにきまってるーーー。
2014年の年末にはボノームが経営を100%引き継ぎ、こうしてピエール・オリヴィエ・ボノームが誕生しました。
たしか、このタイミングで2人が福岡に来てくれて、そしてその時、私は初めてお会いすることができたんです。
この人が後を継ぐんだよ、と聞いて、え、なになに??とびっくりしたのを覚えてます。

ボノームの造るワインは、ティエリのワインが忠実に継承、再現されています。
ティエリのワインを再現できる…、それはそれはたいそうなことですよ!
世間のみなさんからすると、ティエリが偉大すぎるゆえにボノームはその数歩あと…のイメージを持たれていたり、以前の「ティエリ・ピュズラ(ネゴシアン部門)」をボノームが造っている、ということちゃんと知らない方もいるような気がしてもったいない、というか悔しくなります。
ワインスタイルを忠実に継承しつつ、さらに⾃分なりに磨きをかけていくボノーム。すごいなぁ…。

ここでも試飲をしこたま。熟成中のもの、ビン詰め済のもの、あわせて15~6種くらい。

2018VTが初リリースのピノドニス。実は2014年からピノドニスの畑を持っていたそうなのですが、ずっと霜の影響で収穫が思うようにできなかったそうです。甘い赤果実の艶っぽさに白こしょうやメントール。いい感じです。日本に入ってくるのが楽しみ。

コー(別名コットやマルベック)のワインを一度にあんな種類飲んだのも初めて。コーは熟成が長いものほどタンニンがつるんとしていました。

他、ペティヤンになるであろう赤や白やいろいろ…。

なかでもボノームのトップキュヴェであり自社畑100%で造るソーヴィニヨン「POB」。絶対買いたい!とボノーム本人といろいろにお願いしました。帰国して待つこと2~3週間。なんと!!まだ時期ははっきり決まっていませんが、もらえることになりましたー!!やったー!リリース時にはちゃんとご案内します。お楽しみに。

そしてその日の夜ご飯はボノームと一緒!嬉しいな。
そしたらまさかのご自宅に。

息子2人かわいい!!家がでっかい!庭広い!トランポリンある!アーティチョーク生ってる!にわとりいる!果樹いっぱい!
こんな家、本当にうらやましい。

そして奥さんのクレメンスの手料理。ボノームがTボーン焼いてくれてる!そしてまた息子2人かわいい。
前菜からデザート、チーズまで。
スタッフ勉強会の時に産地が同じロワールのソーヴィニョンとシェーブル(羊乳のチーズ)の相性の良さにびっくりしたんですが、やっぱりおいしかったー。
ボノームのソーヴィニョンとボノームが用意してくれたチーズ。贅沢〜。お腹も心もパンパン。

帰りにお土産のトッド手ぬぐいを渡したら、すぐに頭に巻いてくれました。

…生産者を訪問したのはここまでで1日目です。
濃ゆかろーー

ピエール・オリヴィエ・ボノームのワイン

海の日に畑へ  〜とどろき酒店課外活動〜

梅雨の合間にぽっかり晴れたきのうは海の日。

とどろきスタッフは、朝倉郡筑前町のあおぞら農園さんの畑に集合しました。
いつもおいしくいただいている(stand!のおつまみの材料にも)野菜の作られているところを見せていただきたいと農園主の松本家徳さん亜紀さんご夫婦にお願いをし、畑見学&作業体験が実現しました。

自然が相手のものなので、その日に収穫があるかないか、どんな作業が待ち受けているか、は現地に到着してからのお楽しみ。

当日出されたお題は2つ、マルチ剥ぎと下仁田ネギの苗の植え替えです。

マルチというのは、畝に張られた黒いビニールのこと。
役割を果たしたマルチを端から剥いでいくと、小さい蛇と見紛うくらいの大きさのミミズがにょろり。
さっそく健康な土の印です。
マルチを張ることで土に雨があたるのを防ぎ、土の温度を上げて微生物がたくさん育ち、その微生物を食べるミミズなどの虫も育ち、彼らが土の中で動く(生命活動する)ことによって自然と土が耕されて、ふっかふかの土になっています。マルチを張っていない隣の土を触ってみると、硬くてほぐれにくい、ちょっぴり粘土質な土壌です。
マルチの効果すごい!

次は下仁田ネギの苗を植え替える作業。
背の高い草に埋もれた7〜10cmくらいに伸びたネギの苗を見つける人、根の下にスコップを入れる人、それを優しく抜きとる人、抜いたネギを集める人、というチームワークで抜き作業は進みます。
続いて、抜いたネギを別の畑に植えます。
苗と苗の間はこぶし大くらいあけて、指で穴を開けたところに根っこを置いて、土を軽くかぶせていきます。「立っていればいい」くらいだそう。まだ細くて短いのに、しっかりネギの香り。特に根っこに近いぷっくりと膨らんだ白い部分はみずみずしく、ああ、この子(が大きくなったもの)を南蛮蕎麦にしたらさぞかしおいしかろう…青空の下妄想は膨らみます。
秋の収穫まで見届けたくなりました。

亜紀さんがいったん姿を消して戻られたところで、ランチタイム。
畑に立てたテント内のテーブルには、あおぞらさんの野菜と米で作られた、亜紀さん作、スタッフやーまん作の料理がずらり。
そして今回一緒に作業をしたYakichiさんのパンも!
大皿からつぎわけてはいただき、まだ食べたいとまたつぎわけてはいただき、
何周も食べ続けられそう…といいながら実際3.5周ほどいただきました。
季節の野菜中心の料理は、驚くほど気持ちよく胃に吸い込まれていくのです。
素朴で豊かでたのしいあおぞらの食卓。
さいこーです。



続きを読む

フランス行ってきました③ クロ・デュ・テュエ・ブッフ

続いてクロ・デュ・テュエ・ブッフ。

ヴァンナチュール界では、超ベテランのトップに君臨するピュズラ兄弟。
(お兄さんのジャン・マリーにもお会いできました!)

私もお姉ちゃんとお兄ちゃんがいるのですが、こういうの、ないかなーないよなーきっとね…

1994年、父の畑をジャンと共に継ぎ「ル・クロ・デュ・テュ・ブッフ」を起ち上げ、1999年にネゴシアン(「ティエリ・ピュズラ」)を始め、以降、ティエリはネゴスとドメーヌの両⽅を管理する多忙な⽇々を送ることとなります。2014年、ネゴスを共同経営者となっていたボノーム(この後訪問しました)に引き継ぎ、現在はドメーヌ1本に専念。…とはいえ、そのキュヴェ数の多いこと…。
好奇⼼旺盛なティエリは、ネゴスをやめてできた時間を使って新たなワインの発⾒と開拓を次々に⾏っています。 数年前からリリースされるようになったクヴェヴリもその流れの⼀環で、ジョージアワインに多⼤なインスピレーションを受けて仕込んだものだそうです。

たくさん試飲させてもらいました~。
樽から瓶詰したものから、もうすぐ日本に入ってくるものや、いろいろ。
あのティエリ!!とテンションが上がって、残したくない、吐き出したくない、でもちゃんと試飲するためには吐き出さないと…と葛藤に苦しみました。たいてい飲み込みましたけど。

以前ティエリのクヴェヴリを日本で飲んだ時も今回も、味わいにいわゆる「クヴェヴリ」ぽさ(一般的にいう酸化のニュアンスや醸しによる渋みなど)はないよな…と思っていました。
ティエリのイメージからしても、クヴェヴリのワインがリリースになった時、私は意外に感じていて…。
そのことを聞いてみたところ、、、

ティエリは、クヴェヴリは真のテロワールを限りなくニュートラルに表現できると考えているそうです。

クヴェヴリやアンフォラはワインが樽のようにきちんと呼吸をし、かつ樽よりもニュートラル。さらに、地中に埋められた環境で⼟の中の⾃然な温度で静かに発酵と熟成が繰り返され、まさに⾃然がワインをつくるという究極の形︕今までとは全く違う観点からテロワールにたどり着けるのではないか︖と直感したそうです。

彼の本当に目指すところは、クヴェヴリやアンフォラで仕込んでいても、味わいにそれを感じさせないワイン。のワインをつくりたいのではなく、ただただ、ワインのポテンシャルを引き出す手段としてそれらを選択しているに過ぎないのだそうです。

ほほぉ~。
最近、クヴェヴリやアンフォラで仕込む生産者がだいぶ増えてきましたが、ティエリみたいに感じているんですかね…。
また違う観点からなんですかね…。知りたくなります。
こういうのも全部含めて生産者の話は面白いです。

今ではイタリア製、スペイン製、地中に埋まったジョージア製の計6つのアンフォラがありました。
試行錯誤を繰り返しながら、つくりたいワインのイメージがだんだん固まってきているそうです。
手に入れることができるなら、その年その年を追いかけたいものです。
なんせ数が少ないもので…。

実は私、3~4年前に一度お会いしたことがあるんです、と最後に伝えたら、
あぁ、ずっと、なんか会ったことあるっちゃんねーって思いよったとよ!と言ってくれました。
本当かどうかはものすごく怪しいところですが、うれしいものですね。

黒レトリバー(?)のLUNAが、入っていいところ・ダメなところもちゃんとわかっていて、その扉の前で伏せてる姿がかわいかったです。
画像はないんですけどね。

クロ・デュ・テュエ・ブッフのワイン

フランス行ってきました② レイナルド・エオレ

昨日は調子にのってしまいましたが、目覚めはすっきり。
朝ごはんももりもり。
その日のホテルの朝食はレバーのテリーヌがガッツリありました。
朝からこれは食べきらん~と思いつつも、食べちゃいましたよね。
ワインもあったらよかったのに。

パリから車で3時間ほど、アペラシオン的にはオルレアンのレイナルド・エオレへ。
訪問1件目ということもありワクワクが募ります。

レイナルドは毎年注文して入荷もするのですが、飲み頃が難しいイメージ。
ポテンシャルが十分に引き出されるのに時間がかかってしまうのです。
でも数年~寝かせたワインをぜひ味わってほしい。
今、2011~2012年ヴィンテージの、いい感じのがあるんですよ~。
ご興味ある方はお早目にお問合せください。

AOCオルレアンは2006年に新しく認定された区域ですが、レイナルドのワインは品種のブレンドや醸造方法が馴染まないため、AOCの申請をせず全てVdFで仕込まれます。

総面積5haほどの畑を1人で管理。
ロワール品種に限らず、アルザスやジュラ…あたりの、現在は14種が植わっているそうです。
ロワール川左岸の畑はワインにカッチリとしたミネラルを与えるシスト土壌。
右岸はシストに加えて、ふくよかで香りも深みもある味わいを生む石灰質・粘土質が多く含まれており、大きく異なる2つのテロワールからそれぞれ特徴豊かなワインが造りだされます。

そして、醸造も基本1人。
彼自身、神経質で頑固な性格を自覚していて、人を雇うより1人で作業をする方が楽なんだそう。
ちなみにインポーターさんの紹介では「誰の群れにも交わらない!俺流で唯一無二のワインを追求する孤高の天才!」
でも実際に会うと、ニコニコされていてしかも相当かっこいい。

カーヴは1階と地下に分かれていて、階段を下りたところにあるセラーはひんやり。やっと涼しい~。
余談ですが、樽の移動も1人でなんとか上げ下げしているそうです。すごい。
ちょっと隣を覗くと鍋やいろんな調理器具がぶら下がっていて。
レイナルドさまのお料理、めちゃくちゃおいしいらしいんです。特にキノコの採れる時期。いつか食べたい。

早速試飲させてもらいました。
まずは樽で熟成中の2018年と2017年、赤白。
「あ、おいしー」
果実味があってクリアで、素直においしい。
でもなんか、「レイナルド・エオレ味」ではない…。

続いて瓶詰めされた2016年や2014年の赤白。
お?果実味が控えめになって、鉱物的な感じが出ているのにスルスル感も増していて、口中に染みる優しさ。なんか、ものすごくバランスがいい。する〜と入る。飲んでいて気持ちいい。

レイナルドのワインは基本的に長期樽熟成。彼にとっての瓶詰めのタイミングは、ブドウの果実味が熟成によって削ぎ落とされ、果実味に隠れていたミネラルが表に出始めたときなんですって。

え、なんて?果実味を削ぎ落とす……?

「一般的なロワールのワインはフレッシュで果実味がエレガントで飲みやすい。でもその一方で、熟成が短いために果実味のその奥にあるミネラルが見えづらく、私には少々暴れたワインが多い」んですって。

ワインに求めるものは「ミネラル」と「フィネス」と「複雑さ」。
彼自身、それが自分で飲みたいワイン。
フィネスは洗練されていて質感や骨格のバランスがいい、というところでしょうか。
品種をブレンドすることで、一般的なロワールワインにはない複雑さと面白みを出しています。

レイナルドは熟成による違いを知ってほしかった、と言って樽からのワインと瓶詰後のワインを飲ませてくれました。
繰り返しますが、今、彼の個性が光る2011~2012年ヴィンテージの、いい感じのがありますよ~。

レイナルド・エオレのワイン