blog

寿福酒造場へ行って来ました!(というか実はだいぶ前に行ってました…2022年11月)

この日訪れた蔵のひとつ『寿福酒造』。明治23年(1890年)創業のこちらの蔵は,田町菅原天満宮の真向かいに佇んでおり、球磨の豊かな水と山々に囲まれて、その土地の神様、そしてその土地の人々と共にその歴史を歩んできました。
.
私たちが到着すると豪快な女性の笑い声、一際大きな体格の男性の姿が。寿福酒造の社長であり四代目杜氏の絹子さんと、五代目現杜氏の吉松良太さんです。
.

.
囲炉裏を囲んで談笑した後、早速蔵の中を良太さんに案内していただく運びとなりました。
.
.

.
その壱‥【麹造りが焼酎造りの鍵を握る】
.
使用するお米は新米で地元のもの。蒸してそのまま食べても美味しいものを使うそうです。ただ古米やタイ米などに比べて蒸したお米に粘り気があるため、麹菌を満遍なくつける種付けは,蔵のクセを読みながらの作業となります。
.
ここ麹室での作業は精神力と体力を80%以上削られるとのことなので、まさに精神と時の部屋。文字では伝わりにくいですが,マジできついそうです。しかしここで失敗をすると挽回は厳しいので、長年の経験により得られた『感覚』と『熟練された技』を最大限にフル稼働させます。
.
.

その弐‥【掃除に始まり掃除に終わる】
.
蒸留後、蒸留釜の隅から隅までピカピカに掃除をするとのこと。清潔な環境でじっくり手間暇かけてやることが良い焼酎造りの大前提だそうです。掃除に始まり掃除に終わる、さまざまな分野のプロに共通していることなのかもしれません。
.
.

.
その参‥【一生懸命造って、飲み手に美味しいと言ってもらえること】
.
寿福酒造の焼酎は、造り手の誇りと魂を注ぎ込んだ手造り焼酎の逸品。『一杯飲んでもういいや』ではなく、『一杯飲んで、もう一杯飲みたい』を体現しています。
.
良太さん曰く、『飲んだ時に素材のしっかりしたコクや味わいがありつつ,スッキリした後口。これが美味い焼酎』
水害や地震,そしてコロナという様々な苦境に立たされた時,飲み手の『美味しい』という言葉を原動力にして乗り越えられてきたそうです。自分が全身全霊頑張らないと,この『美味しい』という言葉を素直には受け止めることができない。だからこそ一生懸命造って最高のものを提供する。この信念のもと日々焼酎造りと向き合っています。
.
.

.
その四‥【造り手が愉しく飲む姿を見せる】
.
近年、若い世代のお酒離れが話題になることが多いですが、実はこのお酒離れというのは若者に限った話ではないようです。総務省の家計調査では40代や50代もお酒離れしている傾向にあるとのこと。
.
私も日々、どのようにしたらお酒の魅力をより多くの人に伝えることができるのかを考えているのですが、造り手の方はその点をどのように考えているのか気になったので実際に聞いてみました。
.
.
『我々が愉しく飲む姿を見せることですね』
.
お酒は飲むシュチュエーションで味が変わる。精神的にツラい時のお酒の味はやはり辛くなる。そういうお酒もあってもいいと思いますが,気の合う仲間・恋人・家族等、愉しく飲むお酒はどんなお酒でもやっぱり美味しい。そういった意味ではお酒の提案はもちろん,愉しく飲むそのシュチュエーションを提案するのも私たち売り手の役割なのかなと個人的には思いました。
.
.

.
力強くも温かく包み込んでくれる、そんな寿福酒造の焼酎。今宵の一杯にぜひいかがですか。

寿福酒造場のお酒はこちらから

今年の夏は焼酎ソーダで気分スッキリ!!

こんにちは
たびたび登場のニッシーです!

皆さん、突然ですが今年の夏は焼酎ソーダを楽しんでみませんか?
焼酎は水割りやお湯割りも美味しく飲めますがソーダで割ると香りが引き立ち、隠れていたテイストも見えてくるんです!
試しに皆様のお手元にある焼酎をソーダで割ってみてください。割合は2対1で!
きっと新たな出会いになると思います✨

ちょっと興味を持ったそこのあなた!
是非下記の焼酎ソーダレビューをご覧くださいませ。


上記テイスティングで使った焼酎はこちら。
記事の画像をクリックすると直接PDFが開けます

記事の画像をクリックすると直接PDFが開けます

とどろき酒店ギャラリースペースにて特設展示を行っています。
当店スタッフとしっかり話し合って焼酎を選んでみてくださいね😉


今年の夏はシュワシュワ焼酎ソーダで気分爽快!🥂

うま~!! ソツなく旨い変わった焼酎ソーダ!

こんにちは、ニッシーです!

最近季節外れの真夏日がちょいちょい訪れる日々がありますが皆様お元気にお過ごしでしょうか。
そんな暑い~夏に負けずに元気にお酒を飲むぜ!という皆様にちょっと変わったお酒をご紹介しますね。


●ソツ Pirits(ピリッツ) 30度 限定品
※alc 30% スピリッツ
 1.8L 4136円
720Ml 2178円

はい、名前の通りいも焼酎の発展型のアルコール度数30度のスピリッツです!
なんと、二次仕込で投入するさつまいもと一緒に和ハッカを加えて造りました!

クールミントの爽やかな香りと仄かな甘味で暑い夏でもさっぱり爽やかにガブガブ呑めます!
これは是非ソーダ割りでお楽しみいただきたいです!

ご注文は…
1.8Lご希望の方はこちら。
720mlご希望の方はこちら。

ちなみに私が初めて飲んだ時はこんな感じでした↓

うまー!!
※「そつ」 芋焼酎のふるさと鹿児島では芋焼酎のことを「そつ」と言い、
「そつ飲んけいっが~!(焼酎を飲みに行こうよ)」などと日常的に使われています。
らしいです。

山の壽 超限定酒 販売開始!


山の壽 純米酒 旨口 / 裏・山の壽 純米酒 辛口 4月1日 発売開始!

こんにちは、Nissyです!
山の壽ファンの皆様、飲食店の皆様
大変お待たせいたしました!
山の壽 純米酒 旨口 / 裏・山の壽 純米酒 辛口がいよいよ発売です!

山の壽の地元、久留米産の夢つくしで醸した純米酒です。
このお酒は『地元久留米に恩返しがしたい』という、蔵人たちの熱~い思いがぎゅっと詰まっています。

【ザ・肉の旨口】山の壽 純米酒 旨口
じゅわっと旨口のお酒は出汁・お肉の脂、塩気のある料理にぴったり! ぬる燗 うま~!、なお酒です!

【ザ・魚の辛口】裏・山の壽 純米酒 辛口
裏・山の壽は(通称 裏山)スパッとキレ味、お刺身やほとんどの料理に合わせられ、飲み疲れもしません!

超限定品につき、九州地区ではとどろき酒店のみでしか買えません!

一升瓶は
2750円(税込)
4合瓶は
1375円(税込)
です。

味わいも優しく、お財布にも優しい山の壽超限定酒を是非お楽しみくださいませ!

『山の壽 出張蔵開き in とどろき酒店』限定酒のご予約受付開始!

『山の壽 出張蔵開き IN とどろき酒店』限定酒のご予約受付開始!

こんにちは、Nissyです!

3月25日(土)いよいよ『山の壽 出張蔵開き IN とどろき酒店』が開催されます!

ここで試飲&販売が行われるお酒のご予約を承ります!

①山の壽 フリークス1 うたかた なま
独自開発した泡沫(うたかた)製法により炭酸ガスをぎゅっと閉じ込めたチャレンジ酒です!
13度の低アルコールながらプチプチ感と旨味とのバランスが心地よく仕上がりました。
3月22日FBS福岡放送『めんたいワイド』にて紹介されたお酒です!
税込み価格 1,760円
ご予約はこちら!

②山の壽 宗像日本酒プロジェクト 純米 なま 活性にごり
『宗像日本酒プロジェクト』
農薬を使わず、化学肥料・有機肥料不使用、追肥しないで自然のまま栽培するという宗像で前例の無いチャレンジに挑む『福島農園』の福島光志氏。畑を自然なままに生かすことにより、近隣の小川や生態系を活かし、小川から河川、そして大海へと活きていく取り組みです。
このお酒に、プチプチとしたガス感たっぷりの活性にごりタイプが登場!

『山の壽 出張蔵開き in とどろき酒店』限定販売商品です!
※開栓時吹きこぼれる恐れがありますので十分にご注意くださいませ。

税込み価格 1,650円
ご予約はこちら!


皆様のご来店、待っておりますばい~!!