BLOG

焼酎蔵訪問記 in鹿児島② -天狗櫻-

大和桜酒造の次は、天狗櫻を造る白石酒造の白石貴史さんが自身で芋を栽培している畑がある池ノ原地区へ。

畑づくりが一番大事という白石さん、到着早々全員がバスから降りきる前に畑についての熱い話が始まっていました。

いちき串木野では農家の高齢化が進み、耕作放棄地となっている畑が数多くあります。

その土地を持ち主の方々にご理解・ご協力をいただき、土地を借りて白石さん自身で畑を開墾し、さつま芋を作る取り組みを行われています。

今回お邪魔した池ノ原地区は、一番標高が高いところにあるため霜が降りず、粘土質で白石さんいわく「粘土質の土壌は養分が流れにくく、娯楽性があり面白みのある芋が取れる」そう。

芋を植える間隔は15cmと狭く小ぶりな芋になりますが、芋の皮の周りに香りのもととなる物質が含まれるため、あえて小ぶりにして皮の表面積を増やし、小さくて澱粉のある濃縮した芋を作るためだそうです。

白石さんの畑は肥料を入れず完全無農薬で栽培するため、一度使用した畑は2年ほど休ませます。

その間にいろんな種類の草や花を栽培し、虫の死骸やふんを肥料に、ゆっくりと畑を循環させるため、周りの農家さんからは「草栽培家」と言われているそう。笑
.
.
.
この池ノ原地区の畑で一行は芋掘りを体験させていただきました。


まずは芋掘り


掘ったものをトラクターで集めて


仕分け

10月末の簡単な作業にもかかわらず、作業していくと汗だくに。

芋掘りを体験させていただくと、確かに大和桜で見せていただいた芋より一回り小さいのがわかります。
.
.
.
その後、池ノ原地区を離れて白石酒造にお邪魔して最近発売されたラインナップを試飲させていただきました。


前列右奥から順に南果(25°&原酒)・紅はるか(25°&原酒)・混植栽培(25°&原酒)・熟成酒(2017年)・開墾畑(生福地区)・天狗櫻(レギュラー商品)

■南果(注ぎ口付近にオレンジ色のシール)
・・・「南国系のフルーツをイメージして作っている」という南果は、名前の通りマンゴーのようなトロピカルなフルーティさ。

■紅はるか(ピンクのシール)
・・・南果とは違ったフルーティさがあり、華やかで甘酸っぱくベリーのよう。

■混植栽培(グレーのシール)
・・・同じ堀地区の畑で11種を栽培してブレンド。単一の芋ではないため複雑で、飲んだ後の余韻でいろんな芋の味の特徴が感じられる。

これらの小仕込みシリーズは、試験酒として薬瓶のようなものをイメージしているそうで、ラベルも薬棚に並んでいるようなものにされています。評判がいいものは南果のように年一回発売されるようになるそうです。

また、開墾畑(生福地区)・定番の天狗櫻や、今後発売予定の熟成酒2017年製も試飲させていただきました。

毎年多くの天狗櫻シリーズをリリースしている白石酒造ですが、仕込んだものの中で一番出来がいいものがレギュラーの天狗櫻として発売されるそう。個人的にレギュラーの天狗櫻が一番好きな僕としてはとても納得。
.
.
.
試飲を終えたあと、白石さんに蔵の中を案内していただきました。


貯蔵庫の前で説明する白石さん

収穫した芋が最初にやってくるのが貯蔵庫。
この時期(10月下旬)になるとこの18~20°の室温になり、ここで芋を一ヶ月ほど脱水・熟成させます。
脱水・熟成させることで密っぽい甘味がでて、芋の特徴がよく出てくるそう。

その後芋は蒸されて仕込みへ。


仕込み中の甕

仕込みについては、毎年色々なことを試行錯誤されているそうですが、今年はなんと醪(もろみ:製麴された麹を水と酵母と混ぜ合わせ、温度管理をしながら麹を発酵させていく工程)には酵母を入れず、水と麹を入れて待つだけ…!

発酵が始まるまでかなり時間がかかりますが、味わいがとてもきめ細かくなるそうです。

また、米に澱粉が多く含まれるため一次仕込みだけ温度管理を行いますが、基本的に冷却はしないそう。
これは「芋が居心地がいいように」色々試した結果とのこと。

蒸留に関しても、色々と試行錯誤を重ねてきた白石酒造の蒸留機はなんと!木・ステンレス・すず製と三種類!!!

発酵の風味を出しやすいものや組み合わせる事で口当たりが柔らかくなるものなど、どの蒸留機を使うかで味わいが変わってくるようです。
.
.
.

これまで20年間やってきて「野菜も肥料を加えないと育てるのにすごく時間がかかるけれど、年輪が出て歯応えも良くなる」ことや、「素材が良ければそんなに手もいらないんだな」ということに気付き、現在は畑作りや収穫時期に重点を置いて芋の原料特性をとても大事にしているそう。

「基本テクニックだけじゃおいしくはできない」「旬のものでいい状態のものでなければ感動できるものは作れない」と繰り返し話してくれる白石さんはなんだか自然派ワインの生産者のようにも見えます。
(打上げで、白石さんはワインも好きだそうで自然派ワインの生産者にも影響を受けていると話してくれました)

これからも白石さんが目指す「飲んだ時にその土地の景観が浮かぶような安らぐ感じ」を焼酎で再現するため、日々畑や焼酎造りに励んでいます。
.
.
.
最後は、つん・ぷう・みとら等こちらも個性的な焼酎を造る田崎酒造にお邪魔します!

「雑談酒場で会いましょう」放送後記 ♯1 Guest:COFFEE COUNTY代表 森 崇顕さん

「雑談酒場で会いましょう」放送の第1回が配信されました。

ボス・とどろきとスタッフ・しゅがーのなんてことない雑談から始まったPodcast配
信。

何をテーマに話そう?

どんなゲストと話したい?

どれくらいの期間でやろう?

いろんな構想を練ってから気づけば、初収録まで半年近くかかりました。

音響・編集には福岡・那珂川町でカルチャー分野の企画を行っている森重裕喬(ゆう
すけ)さん。

グラフィックデザインにはダテユウイチさん。

そのほか、デザイナーの野見山聡一郎さんにもご助力いただき、ついに初収録日!

ドキドキの初回ゲストを快く引き受けてくださったのは、COFFEE COUNTY代表の森崇
顕さん。

今や福岡、そして日本を代表するコーヒーロースター。

オーナーの森さん、実は昔からとどろき酒店でワインを買って頂いていたりと、知る人ぞ知るワインラバー!

そんなどこか縁を感じる繋がりの森さんをゲストに迎えてのトーク。

自身がコーヒーにのめり込んだきっかけの「美容室での1杯」の話。

実際に「COFFEE COUNTY」を立ち上げるに至った思い。

森さん自身が好きなワインとコーヒーの話。

色々話せた初回となりました!

放送はぜひこちらからお聞きください。

今回開けたワインはこちら。

【Pinot Noir 2016 /Pierre Beauger】。

45分超の収録でしたが話始めると意外に話が広がり、収録が終わってからも居残って
話し込んでました。

森さんも「これもアフタートークみたいに録音しておけばよかったね。」と笑いなが
ら。

これは続編も…?楽しみにしておきまーす!

コーヒーとワイン。

一見違う分野ですが、「生産者の背景を飲み手まで伝える」を目指す森さんの考え方
は、僕たちとどろき酒店が目指すお酒の魅力の伝え方と通じていたり。

お互いの違う部分、似ている部分がそれぞれ感じられる、面白いトークセッションで
した。

森さん、ゲストを引き受けていただきありがとうございました!

僕らも初収録という事でどこか、堅く聞こえる部分や言葉に詰まる部分もあったかと
思いますが、それは今後の伸びしろ、ということで。(笑)

皆さんの日々のふとした隙間に楽しんでもらえるような配信になるよう、がんばって
いきます!

また、COFFEE COUNTYのフリーペーパー「NOSOTROS」4号(8月下旬発行予定)には、COFFEE COUNTY森さんはじめスタッフと当店スタッフがコーヒーのカッピングやワインのテイスティングを通して、スペシャリティコーヒーとナチュラルワインの共通項などをディスカッションしていますので合わせてぜひご覧ください。

※NOSOTROSはCOFFEE COUNTY各店、とどろき酒店でも配布予定です。

そして、もうひとつのお楽しみ。

とどろきの長い友人でもあり、福岡屈指の音楽ギークでもあるEDANIこと、恵谷和史さんに放送回ごとのプレイリストを作っていただくことになりました!

配信を聞いた後に聴くでもよし、飲みながら聴くでもよし。

今回のプレイリストはこんな感じ。

それではまた次回の放送でお会いしましょう~。

【今回のゲスト】

森 崇顕(もり たかあき)(COFFEE COUNTY 代表)

1980年宮崎県延岡市生まれ。
2013年単身中米・ニカラグアへ。約3ヶ月間コーヒー農園に滞在し、コーヒー作りを根本から学ぶ。同年COFFEE COUNTYをオープン。生産者を支援するなど産地から飲むまでのプロセスが循環する店、COFFEE COUNTY 代表。現在、久留米市に本店焙煎所、福岡市に2店舗を構える。

【プレイリスト作成】

EDANI (Trouville、工房まる)

工房まるスタッフ。衣食住音…たまに恋な毎日。
福岡にてRECORD SHOP TICRO MARKET、広島にてSTEREO RECORDSのバイヤースタッフとして活動。そしてイベント、フリーペーパー、デザインユニット”trouville”のメンバーとして活躍。
福岡で、開催されといる野外フェスcircleのDJや、須永辰緒、クボタタケシ、HALFBY、瀧見憲司、MURO…多岐ジャンルのDJと共演、人気レーベル、カクバリズムのアーティストをはじめ、細野晴臣、青葉市子、寺尾紗穂などの幅広く多数のレーベルアーティストとのライブイベント主催やディレクションとしても活躍。FMパーソナリティーなども担当したりと常にLIKE ITなライフスタイルでさらなる展開を構想中のミュージックラヴァーズ!

文責・とどろき酒店スタッフ 佐藤(しゅがー)

とどろき酒店、Podcastはじめます!

こんにちは。

とどろき酒店スタッフのしゅがーです。

タイトルの通り、とどろき酒店、Podcastをはじめます!

「Podcastってなに?何を始めるの?」

って思っている皆さまもきっと多いかと思います。

遡ること、半年くらい前。

ボス・とどろきと僕がなんとなく話していた雑談。

「最近、ラジオよく聞くんですよねー。」

「それは生で聞いてるの?」

「Apple MusicとかSpotifyとかの音楽アプリに “Podcast” っていうアプリ内で配信されてるラジオ番組があって、それが結構面白いんですよ。」

「へえー。」

そこからとどろきも僕も色々と気にしてPodcastを聴くように。

それこそタレントや有名人の方が配信しているものもあれば、エッセイストや作家、お店のスタッフさんが企画して配信しているものなんかもあって、多種多様。

何時から始まる、ってものでもないし、繰り返し聞けるアーカイブになってるので、自分のタイミングで、ながらでも聞ける感じ。

色んなPodcastを聴いてるうちに、「とどろき酒店で企画するPodcastがあっても面白いんじゃない?」という話が持ち上がるまで、そう時間はかかりませんでした。

せっかく僕らがやるなら、とどろき酒店らしい番組。

「お酒を通して地域を盛り上げる」を目指して日々動く中で出会ってきた色んな分野の人たち。

せっかくだからこの機会にそんな人たちと話してみたい!

僕ららしく、一緒にワインでも飲みながら。

ひょんな思いつきでしたが、考え始めると、

“あの人に会ってみたいな““あの人をゲストなんてどうだろう?”…。

想像がふくらんでふくらんで。

いてもたってもいられず、Podcastはじめちゃいます!

タイトルは「雑談酒場で会いましょう」。

とどろき酒店店主・轟木渡が「今会いたい」「今話したい」人をゲストに、1本のワインを飲みながらゆるりとトークする番組です。

記念すべき初回にお招きするゲストをフライングで発表!

福岡で3店舗を構えるコーヒーロースター・ショップ【COFFEE COUNTY】代表の「森 崇顕(もり たかあき)」さんです。

今や福岡、日本を代表するコーヒーロースターの【COFFEE COUNTY】。

代表の森さんは実はとどろきとも昔からの知り合いで、森さん自身も大のワインラバー。

そんな森さんととどろきのトーク。

積もる話やお互いの気になる話…、ワインを飲みながら、ゆるゆる話していきます。

皆さまの日々の合間に気張らず、皆さまの気のまま、お酒でも飲みながら聞いて頂ければと思います。

近日中に初配信予定です!
どうぞお楽しみに〜。

まずはSpotifyのアプリから配信スタートです。(Apple Musicでは後日配信可能にな
ります。)

文責:とどろき酒店スタッフ 佐藤(しゅがー)

暑〜い今でも、ちょっと涼しくなった1ヶ月後でも。付き合いの良い白ワイン by しゅがー

もう8月も終わったんですね…。
近所の小学生たちは8月31日を待たずして学校に通い始めてるみたい。
「夏らしさ」みたいなものが殆ど感じられないまま、このまま寒くなっていくのかなー。
そんなことを思いつつ、フジファブリック「若者のすべて」を聴いて、
せめて夏の終わりのノスタルジーを高めていく24歳の夏。しゅがーです。

今年は自社ワイナリー、studio gogo winery の稼働初年度ということで、
僕も時折お手伝いに行っているのですが、福岡のブドウは今が収穫真っ盛り!
ブドウのコンディションと天気予報をにらめっこしながら、ドタバタと収穫や仕込みを行ってます!

僕自身もとどろきに入社してから初の本格的な仕込みを体験中。
緊張感と疲労感、そして喉の渇きがいつにも増してスゴい!

そんなときの「デュポンファン」の白、ウマいっす…。
サラサラ〜っと飲めるというよりもしっかり味があるタイプ。
一杯目にビールをキュっとやってから、
こういう味のあるワインを飲むと疲れた体にぐーッと沁みこんできますね。

白桃や花梨など、丸みのある甘さ、華やかさがお好みの方は「ショーム・ド・ペリエール」。
「アリゴテ」の、柑橘系の爽やかな口当たりからクリーミーなコクの伸びも素晴らしい!
(僕はアリゴテ推しです♡)

どちらも味わいは違うけれど、伸びやかな酸と潔い後味のキレは共通していて、
高級感はありつつもしつこくないのが家飲みにも贈り物にも良い感じ!

今飲んでも美味しいし、涼しくなってきたら、
こういうしっかりした味わいのあるワインはますます美味しくなりますね…。
.
白ワイン.
ブルゴーニュ アリゴテ 2019.
レイモン・デュポンファン / フランス ブルゴーニュ.
750ml3,740円(税込)

今宵堂の酒器展 2021夏 赤提灯のセレナーデ


3年ぶりの今宵堂さんの展示会。
美しい姿の徳利、クスリと笑える洒落の効いたお猪口など、
お酒呑みにはたまらない器が京都から届きます。
7月25日(日)には今宵堂の上原連・梨恵ご夫妻も在廊されます。

今宵堂の酒器展 2021夏
赤提灯のセレナーデ

湯気だつチロリ、煮込んだ香り、そしてあの賑わい・・・。
じれったい距離感を過ごした月日に、
しみじみ、ひしひしと募った酒場慕情。
ああ、やっぱり酒場が恋しい。

今宵堂、この夏の展示は、
馴染み使われてきた「酒場の器」へのオマージュ。
細身の燗徳利や小振りの猪口、粋な肴を盛る小皿たちが、
あの黄昏のカウンターへの想いを奏でます。

酒器 今宵堂
上原連・梨恵
今宵堂は、京都・鴨川ほとりの町家にて、夫婦ふたりで営む小さな酒器工房です。
徳利や盃から肴の器まで「呑むひととき」のための器を作っています。
北海道から福岡まで、展示をしながら、酒と肴を求めて旅をするのも楽しみのひとつです。

<日時>
2021.7.22祝〜8.8日
●今宵堂さん在廊日は、7.25日です
●会期中7.26月、8.2月は定休日です

<会場>
福岡市博多区三筑2-2-31
092-571-6304

<アクセス>
西鉄雑餉隈駅・JR笹原駅より徒歩10分

<営業時間>
火〜金 11:00〜19:00
土日祝 10:00〜18:00
定休日 月曜日