BLOG

行ってきました! とどろき酒店 焼酎蔵研修 2/3(萬膳酒造編)

つづいて2軒目は、萬膳酒造さんへお邪魔させていただきました。
『山小舎の蔵』というだけあってほんとに山奥。
自然に囲まれて蔵の横には川が流れており、蔵を訪れた人をもてなすための素敵なゲストハウスも。
川でヤマメ釣りやゲストハウスの前でバーベキューしたり….
心の底から泊まりたーい!! と思うような素敵な所です。

まずはゲストハウスでお話を聞かせていただきました。
萬膳酒造は創業大正11年ですが、酒造りは一時休業し、酒屋業に専念していたそうです。1999年に30年ぶりに蔵を復活し、黒麹で仕込む萬膳、黄麹で仕込む萬膳庵、白麹で仕込む真鶴(まなづる)を造っています。

『萬膳』とはよろずのお膳という意味で、どんなシチュエーションでも飲める焼酎という意味が込められているそうです。

『真鶴』は、鹿児島にマナヅルが飛来して来たのが確認されてから出荷される限定焼酎。

黄麹で仕込む『萬膳庵』は木樽から出るチョコレートやバニラ、ココナッツのような香りや樽から出る甘みや複雑味を個性として伸ばしていきたい焼酎。
それぞれに個性がありますね。

使われている芋は全てコガネセンガン。霧島エリアは芋は採れにくいといわれる土壌ですが、水の柔らかさが、まろやかな酒質に大きく影響しています。
私たちもちょっと飲んでみました。

「うん、柔らかい!」

続きを読む

行ってきました! とどろき酒店 焼酎蔵研修 1/3(中村酒造場編)

ども、モーリーです!

街並木が紅葉したこの季節、鹿児島ではサツマイモが実りの秋真っ只中!
この時期に各焼酎蔵は焼酎造りの最盛期を迎えます。

日本酒にも新酒があるように、焼酎にも年にこの時期だけしか味わえない新焼酎がお目見えするんです。そんな楽しい時期をほっとく訳ありません!って事でスタッフ皆んなで焼酎の研修に行ってきました。博多駅から新幹線で鹿児島中央駅へ向かい、まずはレンタカーを借りて国分にある中村酒造場へ! 40分ほどの道中、突然見えた桜島に一同テンションMAX。遠目でもわかる雄大な桜島の迫力と、モクモク煙をあげる力強さにいつしか心は西郷どんになってました。

高速を降りて田園風景が広がる国分平野の真ん中にポツンと見える煙突屋根、のどかな自然の中に中村酒造場は蔵を構えます。

中村酒造場は明治21年(1888年)から続く焼酎蔵で、現在は六代目の中村慎弥さんが造りの舵を取っています。慎弥さんは東京の大学で醸造学を学び、日本酒蔵や酒販店で経験を重ね26歳の時に蔵に戻ってきました。33歳という若さで蔵の製造を任せられる凄い方なんです。

蔵の中を案内していただくと、フワッと漂う芋焼酎の美味しそうな香りが。様々な機械はフル稼働で熱気に包まれていました。まずは鹿児島県内でも珍しい石造りで出来た麹室(こうじむろ)を案内していただきました。麹室へ入るとモワッと熱気と湿度が全身を覆い、ジワジワ汗が吹き出してきます。麹室の温度は40度! サウナ のような暑さもさることながら、もっと暑い、いや熱い熱気がムンムンと慎弥さんから溢れ出してきます。

「この麹室は、実は暖房器具はないんです。普通は暖房で暖めて麹菌の働きを促すんですが、うちは麹が放つ熱気(麹菌が働くときに発する熱)で40度ぐらいは温度が上がるんですよ」

確かに周りに暖房器具は無く、麹菌の働きでサウナのような環境が生み出されるなんて、初めて体験しました!

「皆さん、しゃがんでみてください。下の方は涼しいでしょ? 麹の具合によって低い所と高い所を入れ替えながら製麹(せいきく)していくんです」

なるほど! っと一同頷きながら額には汗、シャツも汗、ってかびっちょり。
しかし火がついた慎弥さんの話しはヒートアップ!

「実は蒸した米をただこの麹室に放置してみたら、白麹と黒麹、さらに黄麹が出来たんです。うちは現在白麹(一部黒麹)を使っています。大昔に黒麹が琉球から渡ってくる前、鹿児島は黄麹で焼酎を造っていたという事実があります。その黄麹がずっとこの麹室に住んでいたんですね。この麹室は代々伝統を引き継いでいたってことなんですよね」

続きを読む

天狗桜

白石酒造の白石貴史くんに初めて会ったのはいつだろう。おそらく今度行きますくらいの挨拶だったような気がする。再会は蔵に寄ったときのことだ。

駅に迎えに来てくれた白石くんと挨拶もそこそこに畑へ向かう。ただ者ではないことを感じたのはこの時。車に乗るなり、芋こと、畑のこと、土のこととゆっくりマイペースだがどわどわどわ~~っと芋と焼酎に対する情熱と愛が溢れ出した。蔵人らで畑を開墾、無農薬で芋の栽培まで始めているというではないか。焼酎を造ること、良い芋を造ることが好きで好きでしょうがないことが十分すぎるくらい感じとれた。
毎年、ブラインドでテイスティングする焼酎の勉強会で、いつも僕の好みベスト3に天狗桜が入っているのは、こんな杜氏が造っているからかと腑に落ちた。

今年の開墾畑は中原(なかばい)地区。鹿児島県市来の南西に位置し、高台にあるその畑はパウダー状の最もキメ細かい土壌。キメ細かな土で育てると綺麗な芋に育ち、ややサッパリした味わいになる為、貯蔵による熟成を経て登場。畑のみなぎる力強さ、感じて欲しい。

天狗桜 開墾畑はこちらから購入いただけます。

「おいしかったよ、また飲むよ」

全国に多大な被害をもたらした台風19号。
報道を目にするたび、胸が痛みます。

私たちとどろき酒店がお世話になっている、栃木県足利市のココ・ファーム・ワイナリーも被害を受けました。
葡萄畑の中央と東側の2カ所が土砂崩れ、その土砂崩れが、山頂へつづく道路を巻き込み道路が崩落。山道の崖崩れ、駐車場周辺の土砂崩れ、それによって駐車場の車が全壊、貯水池が土砂や流木で埋まってしまうなど……。
葡萄畑はじまって以来の甚大な災害。
お隣の佐野市は報道でご存じのとおり、秋山川の決壊で大規模な浸水被害。佐野市にお住いのスタッフさんもおられます。
幸い、こころみ学園園生はじめスタッフさん、そのご家族はご無事とのことでした。

毎年ココ・ファームでは、お盆過ぎ~11月初め頃のこの時期、全国から届くブドウの仕込み、自社畑の収穫・仕込みに大忙しの毎日です。
畑の頂上辺りのブドウが完全に熟すのももう少し…そんな中の台風でした。

台風が過ぎた後、まずは掃除をして、頂上に続く道をなんとか確保。用心しながら山に登って、ブドウを収穫したそうです。
車は通れないでしょうから、おそらく手でブドウを持ち運びされたことでしょう。園生とスタッフの皆さんの姿が目に浮かびます。

11月中旬にはココ・ファームの一大イベント、「収穫祭」があります。
今年のできたてワインを紅葉したブドウ畑の中で飲める…音楽あり、おいしい料理ありの、楽しいイベントです。

今、園生、スタッフの皆さんは復旧作業に、ワインづくりに、そして収穫祭に向けて一丸となって取り組んでおられます。

なにか応援できないか…。

私たちとどろき酒店は、ココ・ファームのワインをたくさん飲んで、売って、応援します。
ぜひみなさまも一緒に応援お願いいたします。
おいしいワインを飲んで、「おいしかったよ、また飲むよ」と、福岡から思いを届けます。

おいしいのいろいろありますよ~!

できたてほやほやのヌーヴォー「のぼっこ」
まだかまだかと待ち遠しかった「ぴのぐり」「ぴのろぜ」
明日入荷します!!

こちらもご覧ください。

スパークリング
あわここ
北ののぼ
NOVO
のぼっこ


甲州FOS
シエスタ
山のプティマンサン
あしここ
ぴのぐり


農民ロッソ
陽はまた昇る
ツヴァイゲルト
ピノノワール
第一楽章
第二楽章

ロゼ
こころぜ

行ってきました!秋鹿酒造!

こんにちはモーリーです!
先日大阪の秋鹿酒造へお邪魔させてもらいました。

秋鹿といえば、骨太でコク深い味わいの日本酒、熟成なども手掛けるワイルドな印象です。それで、実際どんな造りをしてるんだろうとずっと気になってました。大阪まで新幹線、そこからレンタカーを借りて市内から箕面市方面へ車を走らせます。道中でダルマ寺で有名な勝尾寺の標識を発見!個人的に一度は訪れたいお寺に心高ぶるのをグッと我慢…ちょっとよりたいなぁ…我慢!横目に通り過ぎて行く頃には周りが段々と深い山間に。レンタカーのナビもいつしか道無き道を走ってる。この道であってるのかなぁと不安にかられながらもなお深く険しい山道に。車1台が通れるような狭い道を抜け、2、3山ぐらいを過ぎた頃にやっと人里らしい開けた道へとたどり着きました。ちょうど周りの田んぼは稲刈りシーズン。窓を開けると黄金色の穂をなびかせる心地よい風が、刈りたての稲の香りを運んでくれます。道には苦戦しましたが、どうにか蔵元へ到着。蔵では奥裕明杜氏が案内してくれました。白髪でスマートな柔らかい雰囲気を感じさせるステキな方。て秋鹿の骨太さとは正反対の印象を受けました。

蔵内は昔ながらの味のある建物。麹はツキハゼ麹よりも、しっかりお米を溶かし旨味が出るように全麹に仕上げます。

秋鹿一番の特徴である山廃造りと生酛造りの酒母室、速醸造りの酒母室は別々に分かれており、室温管理は基本的にはせず、冬の極寒の時期に暖めるぐらいだそうです。最近では蔵内全部が温度管理されて、一年中涼しい環境で造る蔵が増えていますが、すでにこの段階で秋鹿のワイルドな片鱗を感じさせます。

続きを読む