BLOG

お燗のオススメ温度 〜熟成タイプ その2 秋鹿 能勢福 純米酒 〜

こげな寒か日は、お燗ですばーい ♨︎

***************

熟成タイプ その2.
秋鹿 能勢福(のせふく) 純米酒.(秋鹿酒造・大阪)

“一家に一本、気分で温度を変えて”.

やわらかでコクのある米のうまみは、冷や(常温)でもやわらかくほっとするおいしさだが、まだまだ伸びしろを感じる。そこから少しずつ温度を上げていくと、香りと口当たりがさらによくなる。家に一本、常備酒として置いておきたい。.

♨️オススメ温度.
35℃くらいでもじわりとおいしいが、まだ伸び幅を感じる。40℃前後が香りも口当たりもベスト。.

1.8l 2500円.
http://shop.todoroki-saketen.com/?pid=105805679

*******************
秋鹿は一貫作りといって、お米から育てて酒造りまで。という蔵。
私も日本酒を飲み始めた頃から行ってみたい蔵の一つです。
今年、ボス轟木ともーりー(水上)が訪問してますので、そのレポートもぜひ^^

行ってきました! 秋鹿酒造

大和桜を愛していただいてるあなたに!

仕事でないところの趣味が似ている若松徹幹杜氏。
彼の造る大和桜の蒸留したてを、今年もちょっとだけ分けてもらいました。

ボトルは変わらずうっすらにごっているのが分かるクリアー。
蒸留したての香ばしい風味がふわっと漂い、口に含むとス~っと飲んでしまう⁈
新酒でこの柔らかさって何!今年の新酒は凄い!
ワイングラスで香ばしさを楽しむも良し、お湯を足して芋の甘い香りを楽しむも良し。

徹幹杜氏の焼酎造りは毎年、確実にアップデートされてますね。

☆いも焼酎  大和桜 進取(新酒)  25度 1.8L \2190

お燗のオススメ温度 〜熟成タイプ その1 竹鶴 きもと 純米〜

ぐんっと冷えてきましたね。
朝フロントガラスが凍る季節です。
ハンドルがアイスノンのようにひえひえの季節です。

ということはみなさん、
本格的お燗酒の季節到来ですね。

とどろき酒店では毎年おすすめのお燗酒を紹介していますが、
よくいただくのが「何度くらいがいいの?」という質問。
今年はその疑問にお答えすべく、一足お先にスタッフで実験会を行いました。

どのお酒がどのくらいの温度がいいのか?

実際に温度を変えながらお燗をつけてみた結果を、

ふっくら深い味わい これぞ燗!
熟成タイプ

スールスル きれいに咲きます
洗練タイプ

冷やしても あたためても
オールマイティタイプ

の3タイプに分けました。

本日より1酒ずつご紹介していきます!

*******************

熟成タイプ その1
竹鶴 生もと 純米
(竹鶴酒造・広島)

“ワインラバーにも 愛される燗酒”

どっしりとした酸と強さは、温めることで全く違う表情を見せる。
スッと切れる後口とドライな旨みは一見、お酒だけだと物足りさなも感じるが、
食事をしながらだとグッとおいしさが増す。ワインラバーにもファンの多いお酒でもある。

♨️オススメ温度
思い切って50〜55℃まで上げると、やわらかさとキレのバランスがすばらしい。
食事が欲しくなる。

1.8l 4200円

*******************

この黒の竹鶴、
先日とどろきスタッフで蕎麦屋さんにて、5人で1本空けました(ほかのお酒も何合かいただきつつ…の)、鴨鍋とともに。
大人でよかった。のひとときでした。

山形へ  ①リンゴリらっぱ編

こんばんは。
田中です。

先日11月の半ば、ボス(轟木)&つかちん(塚本)と山形に行ってきました。
山形は初訪問。飛行機が下降したところに広がる山々に雪帽子が見えて、到着前から「北に来た」(ダジャレではないです)のだと思い知らされます。今回は時間の都合もあって仙台空港に降り立ち、レンタカーで山形へ。

山形方面に向かっているとずっと遠くに見える高い山。福岡の盆地の風景とはまた違う山の景色です。ボスに聞くと「ここで高い山といえば、蔵王か“ちょうかいさん”じゃないかな」とのこと。それは山形と秋田の県境にある鳥海山でした。

山形正宗に向かうボスを天童市で降ろし、つかちんと私はさらに北上して新庄市を目指します。
この日第一のミッションは、当店で取り扱いのあるりんごジュースの生産者さん『リンゴリらっぱ』の佐藤春樹さんに会うことです。少し陽の陰り出した16時前、ほぼ予定通りにリンゴリらっぱに到着して、お話を聞くことができました。

リンゴリらっぱは、もともと佐藤さんの母方のお祖父さんが経営されていた『荒井りんごや』が前身です。佐藤さんは現在38歳。高校を卒業して会社員をしていたものの、なんだか違うな、と思い数年で退社。父方の実家の農業(伝承野菜農家 森の家)を手伝いはじめ、そこからは農業ひと筋。そして3年前には、母方の実家の家業である荒井りんごやも継ぐことに。お祖父さんがつくっていた生食用のりんごから切り替えて、環境に負担のかからない有機的なりんご栽培をしたい。そのために姿形、虫喰いなども気にならないジュース専用のりんご農家になろうと思い立ち、東京で仕事をしていた友人を誘っていざ、と動き出した約3ヶ月後にお祖父さんが他界。教えてもらいたいことが山盛りに残ったまま、りんご栽培素人の2人は置き去りにされました。そもそも果樹農家の少ない地域であり、生食用のりんご農家はいても、ジュース用のりんご栽培のことを教えてくれる人はほぼいません。冬の間の大切な作業である剪定ひとつをとっても、ここで切っていいのかな? どうなのかな? と木1本あたり3〜4時間をかけて文字通り手探りで切っていきます。芽吹く前までに、300〜400本を手入れをするというのは、一言で言うと「苦行」だそう。この寒い地域で、1年中作業のある果樹農家が少なく、冬は休めるお米農家さんが多いというのも頷けます。

佐藤さんのりんごの木を見せてもらうと、小さな実がたくさんなっています。摘果せず、小さな実をたくさんならすことで皮などの渋みを出すようにしているそう。生食用の倍くらいの実がついているので、もともと生食用だった木には負担の大きいなり方になっているので、これから少しずつ剪定によってコンパクトな枝ぶりを目指していくそう。その枝は横に伸ばすのではなく、上に伸ばしていく。地上で枝が上に伸びていると、土の中での根っこも下へ下へと伸びていっているという考え方だそうです。ワインのぶどうの木も、その土壌の様々な要素を得るために根っこをできるだけ下に下に伸ばすのがいいとされています。共通する考え方なのですね。

この小さな実の品種は、なんとふじ。普段食べているふじとは見た目も、そして味も違います。甘いだけじゃない、酸味と渋みもほどよくあって個人的にはとても好みの味です。現在栽培をして商品になっているのは、ふじ、さんさ、ほくと、紅玉、青りんご、の5種。それとは別に、シードル用品種をジーンバンクから取り寄せて、約60種類ほどテスト栽培しているそうです。実は佐藤さん、2年前からりんごのお酒、シードルもつくられているんです(委託醸造で)。シードルの話をする佐藤さんの言葉に熱がこもっているのを感じ、「お酒がお好きなんですね」と尋ねると、ニヤリ。やはり、とこちらもニヤリ。

「じいちゃんも家でりんごを自然発酵させたりんご酒をつくって飲んでました。自分で育てたりんごでお酒をつくるっていうのはいいよなあと。だからりんごでお酒をつくるっていうのはじいちゃんの夢でもあるんですよね」

将来的には自分たちで醸造までできるように、そしてそれをさらに蒸留してカルバドスなんかもつくってみたい。わくわくする未来構想を聞いて、田んぼのなかにぽつりとあるりんご畑を後にしました。

行ってきました!とどろき酒店 焼酎蔵研修 3/3(国分酒造)

中村酒造場萬膳酒造)につづいて、3軒目の蔵、国分酒造へ。

先程見てきたなかむら、萬膳の蔵と比べると大きさが違う!
前の2軒は【手造り】という雰囲気がひと目でわかる蔵で、
国分酒造は【工場】といった感じでまた違ったワクワク感。

まず代表である笹山さんの歓迎を受け、国分酒造の歴史や商品の話へ。
そこに登場されたのが安田杜氏。
これまでリリースされたアイテムの説明とどういう思いで造ったなど話や裏話などもしていただきました。
そしてお楽しみの焼酎のテイスティング!やはりどれもおいしい。

その後は工場の見学。
敷地内にはドデカイタンクがいくつもあり、発酵中の香りを嗅がせてもらう。
すごくフルーティーでいつまでも嗅いでいられる香りが広がっていました。
他にも使い方が複雑、簡単なものを分けるために♂と♀マークに分けられた蒸留器や蔓無源氏の株など面白いものを見せていただきました。

続きを読む