BLOG

<ギアを入れたい時に>恋人の親に会うとき、嫁に小遣い増やしてほしいと頼むとき

日々の生活の中でもちょっと頑張らないといけないときってありますよね。

仕事での商談やプレゼン、恋人の親に会うとき、嫁に小遣い増やしてほしいと頼むときとか。

そんな時に飲んでほしいのが「一白水成 Sunday Back Nine」。

「Sunday Back Nine」とはゴルフ用語の造語で日曜日の後半9ホールのこと。

どういうことかというと、ゴルフは全18ホールで行われ前半9ホールをフロントナイン、後半をバックナインと言います。

またプロのトーナメントの決勝最終日が日曜日になることが多く、後半9ホールが終わると最終成績が決まります。

ですので「Sunday Back Nine(日曜日の後半9ホール)」は選手の目つきが変わる勝負の時なんですね。

そんな勝負の時を表す名前を持つ「一白水成 Sunday Back Nine」は

不安な気持ちを晴れやかにしてくれるとってもジューシーな味わい。ここぞって時にピッタリです。

もちろん仕事前に飲んじゃダメですよ。

一白水成の日本酒

<風呂上がりに>Virtual Insanity

風呂上がりはやっぱりビール!
それが休日の早い時間なら夕飯の準備をしつつ、
BGMにJamiroquai のVirtual Insanity を。
ビールもテンションを上げてくれるこんなのを開けてみる。

日南麦酒 梅ヶ浜ホップバースト

日南麦酒は日南駅近くの裏路地にひっそりとたたずむブルワリー。
初めて訪問した時は看板らしい看板が見当たらず、
おそらくここだろうというところで入った建物がこのブルワリーだった。
狭いスペースに、給食室の鍋くらいの醸造用の容器が数個置いてある程度の設備だ。
小さな仕込みで精度を上げながらバージョンアップするのは、日本酒の加茂錦と同じ感覚。

数種類あるラインナップの中でも気に入っているホップバーストは、
IPA的にホップの量が多く、ガツっとドライな苦味が押し寄せながら喉を潤す。
風呂上がりに爽快感倍増の飲み物だ。

加茂錦
新進気鋭の新潟の蔵。縁あってふいに訪ねてきた加茂錦の田中悠一君。1992年生まれの彼は酒造りに本気になってまだ4年?とキャリアは短い。が、本気で取り組んだ利き酒はもともとの能力があったのか、物凄いレベル。経験が長いくらいではとても太刀打ちできないとこまで行きついています。そしてさらにすごいのが酒造りをほぼ独学でやっているにもかかわらず、お酒が美味い!すごい男が現れてます。

*IPA
「India Pale Ale(インディア・ペール・エール)」の略。ホップの風味が強くて苦味があるのが特徴。

日南麦酒のビール



「ラシーヌ試飲会」延期・「コップの会」中止のお知らせ

とどろき酒店
「ラシーヌ試飲会 」延期
「コップの会」中止

のお知らせ

いつもお世話になります。
3/4(水)「ラシーヌ&とどろき酒店試飲会 」を延期
3/15(日)「コップの会」を中止することとなりました。

現在発生している新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受けて、
参加者、関係者のみなさまの健康・安全面を第一に考慮した結果の判断です。

楽しみにしていただだいてた方々、大変申し訳ありません。
何卒ご理解いただきますようお願い致します。

「コップの会」のチケットをご購入の方には、中止のお知らせと返金手続きをしていきますので、
スタッフより個別に連絡をさせていただきます。
お手数ですが、ご対応くださいますようお願いいたします。

<店頭で「コップの会」チケットを購入いただいたお客様>
店頭でチケットを購入いただきましたお客様で連絡先がご不明な方がいらっしゃいます。大変お手数ですが、とどろき酒店(tel092-571-6304)までご連絡をいただけますでしょうか。お手元にあるチケットの番号とお名前を確認させていただき、返金の手続きをとらせていただきます。

とどろき酒店
轟木 渡

第8回 コップの会 in 博多 2020.3.15 予約受付スタート!

もっと身近に、もっと気軽に日本ワインをたのしもうと
2013年からはじまった「コップの会」。
8回目となる今年の博多の会も、北は山形、南は宮崎から6つのワイナリーが集まります。

狭い国土とはいえ、各地の気候や土壌の下で育つぶどうから生み出されるワインの個性は、
とてもカラフル!

もちろんそこには、品種の選び方、収穫のタイミング、
など畑や醸造におけるそれぞれの生産者の考え方が深く反映されています。

日本はせまい?! いや豊か!
日本は窮屈?! いや自由!

日本の豊かで自由なワインたちに会いに来てください、
まずは感じてみてください!

******************************

第8回コップの会 in 博多
〜ワインで感じる日本!〜

ワイングラスの.
脚がとれたらコップになった.
コップで飲んだら.
気楽になった.
気楽になったら.
ワインが毎日おいしくなった.
日本のワインがおいしくなった.

▪️日時
2020.3.15(日)
1部 12時〜14時
2部 16時〜18時

▪️会場
博多水炊き専門 橙
福岡市中央区大手門1-8-14
<アクセス>
地下鉄空港線「大濠公園駅」より徒歩3分
西鉄バス「大手門三丁目」「大手門・平和台陸上競技場入口」より徒歩2分

▪️参加ワイナリー
タケダワイナリー (山形)
岸平 和寛

酒井ワイナリー(山形)
酒井 一平

ドメーヌ・オヤマダ(山梨)
小山田 幸紀

機山洋酒(山梨)
土屋 幸三

ココ・ファーム・ワイナリー(栃木)
石井 秀樹

都農ワイン(宮崎)
赤尾 誠二

▪️チケット *チケットの発送・お渡しは2/5(水)から
5800円
・6ワイナリー十数種類のワイン
・モン・アン・エスニック&
 餃子のラスベガスのスペシャルおつまみ
・ワインがおいしく飲めるコップ
 &コップホルダー付

スタンディング形式

*前売りチケットのみ
*定員になり次第締め切らせていただきます
*チケットの払い戻しはできかねますのであらかじめご了承ください

主催/チケットのお申込み & お問合せ
tel 092-571-6304

******************************

行ってきました⑦ デスクランブ

みっちみちのスケジュールだったロワールをあとに、ボルドーへ向かう朝。
出発までゆっくりできたので、楽しみにしていた散歩がてらのパン屋めぐりーーー!!でしたが。
この日はパン屋さん、どこも閉まっていました…。たしか水曜日。月曜に閉まっている美容室が多いのと同じ感じなのでしょうかね。
でも近くの公園でのんびりと、ぼけ~っといい時間を過ごしました。

ロワールのトゥールからボルドーまで約350キロ。
高速を降りてデスクランブ(サンテミリオンの近くにあります)に近づくにつれて景色はまたまたブドウ畑一面。
アンジュー、サンセール、プイィ・フュメの景色にも驚きましたが、それ以上。
ずーーーーーーーっとブドウ畑。
さすが2大産地。ずっと。畑。畑。
石垣があって門扉があって。さすがシャトー!

サンテミリオンに少し寄ってモノリス教会(巨大な一枚岩をくりぬいて造ったと言われています)を見て、お昼ご飯を食べ。お店からでたら、これから向かうデスクランブの先代、ジェラールに偶然会いました。
今回はお会いできないと思っていたので、ラッキーです。現地アテンドの方が一番テンション上がってました。

そしてまた一面ブドウ畑の中を走り、ボルドーの草分け的存在、デスクランブへ。
サンテミリオンから南に6km ほど南下した、ドルドーニュ川沿いにシャトーはあります。
道中、さんざん「シャトー」たるものを目にしてきた私たち。
デスクランブはシャトーといっても、メドックのあの豪勢な建物ではなく、ごく普通の住まい、ガレージでした。こんなTシャツ着てきちゃったけど…と心配していた私はホッとしました。笑

現当主は3代目のオリヴィエ。2015年からシャトーの全てを管理しています。
笑顔は見せてくれたけど、人見知りっぽい?かなという印象。

畑はブドウの樹の高さが高い!霜の害を避けるため、地面から実がなるところまではしっかり高さをとっているそうです。

あまりの暑さに畑はそこそこに醸造所内へ…。

オリヴィエの祖父ジャン=アルマンが、1954 年からビオ農法を提唱し続け⼈で、当時農薬等を使った近代農法が隆盛を極めていたボルドーの中でまさに異⾊の存在。
2代⽬となる父ジェラールがワイナリーを引継いだ1970 年代以降も、ビオはむしろ忌み嫌われる存在だったそうです。このころから、ジェラールの反バイオテクノロジーの姿勢を⽀持し、ワインを通じて仲が良くなった著名な漫画家が手掛ける⾵刺画をラベルに用いるようになります。その数は多いときでなんと30種類!ボルドーのお堅いイメージを茶化すかのような遊び⼼満載のエチケットばかりです。

このラベルはうちでも定番。
ワインが飲みたすぎて棺桶から出てきちゃう。

祖父の⼝癖であった「良いワインは良いブドウがあってこそ」という遺⾔を⼀番の信条に、父から息子のオリヴィエに引き継がれます。

父ジェラールの造るワインは、酸をしっかり残して、長期熟成にむくタイプ。若いうちは酸があるので飲みにくいのですが、その代わり熟成したときの味わいは官能的。

オリヴィエは、人一倍熟成中の「酸化」に敏感。むやみにタンクや樽を開けて試飲はしないそうです。というのも、オリヴィエの造るワインは酸がきれいに柔らかく残った割と早いうちから楽しめるタイプ。なので、リリースされる時の味わいを緻密に計算しているんだろうなと思いました。

醸造に使う機械もちらっと目に入りましたが、どれも独特な形。
普通なら2人で作業するところを1人でできるようにオリヴィエの手造りの機械が多いとの事でした。こんな機械なのもマシーンでの収穫も、全てワインの品質向上とリーズナブルな価格を両立させるため。年々オリヴィエのつくるワインが美味しくなっていますが、裏のこういう、私たちには見えない努力によってコストパフォーマンスの高いワインが産み出されていたんですね…。

帰り際に現地アテンドをして頂いている方が、車のキーがない!と騒いでいたのにはオリヴィエもすごく笑っていました。
そんな笑顔に見送られて次はカスティヨンのシャトー・ド・プラドへ。

デスクランブのワイン